新型コロナ不況に突入して、紙幣をバンバン印刷すればいい!という、いわゆるM MT論者が盛んに登場するようになりました。国債も同じようにバンバン発行して、臨時予算を組んで、公共事業なんかに使っているみたいです。 ...
もっと読む
タグ:MMT
レバノンの通貨が70%下落したのでビットコインへお金が流れている理由の話
新型コロナウィルス後にデフォルトした国家で有名で、対外債務が返済不能となり、デフォルトした経緯があります。それによりレバノンの通貨の価値が10月以来、70%下落しました。通貨の価値が70%下落したと言うことを当事者意識をもっ ...
もっと読む
新型コロナでの株価のV字回復と背後でのお金の動きの話
株価がV字回復しています。それ自体は実体経済と乖離してますが、その一方で儲けている投資家の方もいると思います。株のことをよく理解していませんし、経済のこともロクに理解していないのでこういった現象が起こるのだと思いますが、実体経済が停止していて株だけが回復するということは本来、成り立ちません。 ...
もっと読む
ハイパーインフレの原因を日本の現状に合わせマルクスの資本論的に説明する話
日銀が紙幣をバンバン刷ったり、MM T論者が国債をバンバン発行しても構わないと発言したり、どうも経済の本質を知らない人が多いと言いますか、資本主義経済の仕組みを理解していない人が多いのだと思いました。 ...
もっと読む
現代貨幣理論(MMT)で日銀がお金を刷れば刷るほど貧しくなっている理由
今回の新型コロナウィルス騒動でもなんですが、国民や企業がお金に困っている際に軽い感じで日銀にお金を刷れ刷れなんて発言したりする政治家の方や経済学者の方がいたりします。それらは現代貨幣理論(MMT)信者と言われていて、 ...
もっと読む
日銀の預金封鎖に備える話
政府と日銀が結託しておかしな事をしている話はこちらとこちらで書きました。ことの発端はデフレという物価下落に対する異次元緩和という日銀の政策でした。この目的は、デフレという物価下落に際して、紙幣を刷れば紙幣を刷った分、紙幣の ...
もっと読む
日本の人件費が世界に比べて超絶安い理由
デフレという物価下落の為に、物価を上昇させる目的で日銀が紙幣をたくさん刷っている話はこちらでしました。平たく言うと、物の価値を下げる為に紙幣をたくさん刷っていると、物の価値も下がりますが、そのことは同時に、労働力 ...
もっと読む
世界の中でも物価が安い国になった日本の話
為替で1ドル109円って言っても、本来の数字ではなかったりします。為替操作的なことって金融分野では日常的に行なわれて、日銀の為替介入とか物価を上げる為の異次元緩和なんかもこれに当たったりしています。 ...
もっと読む
現代貨幣理論(MMT)について思うこと
現代貨幣理論(MMT)の要旨は、『ある政府が自国通貨建ての国債を発行し、いくら借金しようと、いざとなればみずから新たにお金を発行して返せるので返済不能にはなり得ず、財政破綻することもない』という点です。 ...
もっと読む
日銀のETF(上場投資信託)買い入れの仕組みに思うこと
昔から日本の財政についてけっこう不思議に思っていて、ウチの父親がJRなのですが、国鉄の長期債務とかもけっこうな金額があったのに、今、議論されていませんよね? 2016年度末時点で17兆6570億円もまだ残っている ...
もっと読む