尊敬する青木雄二も日本人は観念論の人が多いとおっしゃっていたように、事実や数字よりも頭の中の『思い』にこだわりがある人が多いように思います。ですが、この頭の中の『思い』もけっこう環境から影響を受けていることを発見した ...
もっと読む
タグ:認知
隣の芝生が青く見える人の気持ちの切り替え方の話
隣の芝生が青く見えてしまい、気になって気になって仕方がない人がいたりします。ツイッターやインスタグラムと言ったSNSに顕著ですが、人のことを悪く罵りつつもつい気になって見に行ってしまう奇妙な人間が量産されている社会だったりします。 ...
もっと読む
新型コロナに負けないサバイバル思考で生き残る方法
新型コロナウィルスの影響で経済活動がストップし、雇い止めや派遣切りなど大幅な収入減が予想されます。政府の現金給付の制限も曖昧であったり、生活保護の方が得をするようないい加減なものだったりします。 ...
もっと読む
いじめと不登校とひきこもりの子を持つ親に伝えたい話
私も中学時代は学校へ行ってなかったのですが、いじめとか不登校とか引きこもりの原因が最近になって明らかになってきました。結局なんですが、富裕層と言いますか、けっこう所得の高い家庭の子どもはいじめられたり、 ...
もっと読む
人への期待や依存心を断つ 人に頼らない生き方の話
健康と言えば体の事を考えがちですが、体は脳で制御されてる為、考え方の方がきわめて重要だと思う昨今です。体は交感神経と副交感神経で動いてます。一般に、興奮時は交感神経が優位となり、心拍は早くなります。 ...
もっと読む