小泉環境大臣がラジオで『プラスチックの原料って石油なんですよ』ってことを教えてくれましたこれについては、わかりきっているという意見のほかに、知らなかったという意見も多数であったと思います。環境問題は重要な取り組みで世界中の ...
もっと読む
タグ:消費税
戦後最大の落ち込みで話題のGDPについて考える話
GDP(国内総生産)が戦後最大の落ち込みを記録しました。コロナ脳のみなさんはコロナ恐怖のあまりすっかり精神疾患なのですが、働くことや経済活動は止まってくれないので、黙ってじっとしていれば当然GDPは下がります。戦後最大の落ち込みを記録しましたが、逆に言えば戦後最大に国民はじっとしていたと言いかえることができると思います。 ...
もっと読む
定額給付金10万給付でも消費税10%は1年で回収できる仕組みの話
国民に一律10万円を給付するという施策も東京でさえ給付率が2.7%なので、政府のお坊ちゃんたちは本当に危機意識が乏しく、あまりお金に頓着しない性格なのだと思います。消費税は税金です。 ...
もっと読む
新型コロナで国民に一律10万円給付すればその10万円分国民が貧しくなる理由
政府の現金給付の件で減収世帯への30万円か一律10万円かで議論されておりましたが、10万円に決まりそうな話です。ほとんどの人は気づいてないと思うのですが、お金って打ち出の小槌じゃないので10万円配ったら10万円分、我々の借金になるの ...
もっと読む
新型コロナウィルスとの戦い方を知らないお坊ちゃんとそのお友だちへ伝えたい戦略の話
新型コロナウィルスについて政府は緊急事態宣言を行なったのですが、どうも日本って村八分的な管理のせいか?人びとの善意によって成り立っているということをよく理解していないようです。肝心なことは全世代必ずしもテレビを見ているとは ...
もっと読む
消費増税したのに税収が変わらない理由
消費増税の影響で実質消費が5.1%減ったらしいです。んで、これ計算して欲しいんですが、100万円だとして5%減ったら95万円ですよね?それに対して10%の消費税がかかってます。なので、100×0.05=95。95×0.1=9.5。9万5千円の税収です。
...
もっと読む
データで見る本当は怖い日本の未来について考えたこと
ツイッターとかやっているとアメリカとかフランスとか中国とかの女性の声とかも見れちゃったりします。すると、けっこう日本人の女性ってそれに比べるとかなり愚かだったりします。愚かって言う基準があいまいになりますが、科学的と ...
もっと読む
国際通貨基金(IMF)も疑う 採算がとれない日本の社会保障の増大と消費税について
国際通貨基金(IMF)の偉い人が来て日本政府へ報告書を提出したらしいです。
日本の消費税、2030年までに15%に。消費税20%を提言。社会保障対応。日本ってけっこう財政が異常で計算がつかない話はこちらでしました。 ...
もっと読む
お金を循環させないと経済が回らないという経済学の話
マルクスに限らず経済学の話とか根本思想って共通していて、お金を稼ぐというよりはお金を回す、循環させるっていうのがざっくり経済学の基本だったりします。それはアダム・スミスやリカードでもサン・シモンやフーリエでも同じなの ...
もっと読む
柳井正氏の怒り「このままでは日本は滅びる」について考えたこと
ユニクロの柳井社長もかなり怒り心頭のご様子で、本当にこの国が滅びる予感すら漂います。消費増税がきっかけになるという話は投資家の間ではかなり有名な話でした。社会保障で財源が必要なのは理解できるのですが、不景気に増税を ...
もっと読む