総選挙が終わって、変わらない現実が突きつけられました。変わらなければ!と言う人と、実際に、変わるということは相反していて、たいていは、変わらないことを選択してしまう結果であると受け止めております。世の中が変わる場合、 ...
もっと読む
タグ:政治家
若者の選挙離れが叫ばれて久しい世の中に思うこと 選挙制度の意味について
第49回衆議院議員総選挙 衆院選2021が明日に控えました。それについて得票率や若者の選挙離れを指摘する声が多いのですが、シルバーデモクラシー(高齢化民主主義)や高齢化社会を考えるとき、選挙自体が壮大なやらせになっている懸 ...
もっと読む
ブラック企業の元従業員が教える 筒井順慶に学ぶ 洞ヶ峠を決め込む態度について
子どもの自殺が相次いでいるのに、自民党総裁選がにぎやかです。子どもの貧困や、いじめや差別をなくしましょう!といった問題も、やめましょう!と口にすれば解決できるものだと思っているからなのであります。対策は文字通り対策 ...
もっと読む
アメリカの雇用統計など経済指標が悪くなると株価やビットコインが上がる理由
アメリカでロビンフッドという株式トレードのアプリがあり、ロビンフッド事件が起こった話は投資家の間でかなり有名な出来事です。それはゲームストップの株を下がると思って空売りしていた証券会社の情報を聞きつけたロビンフッターたちが、ひと泡ふかせてやろうと一斉に株を買い始めたために株価が逆に上がっ ...
もっと読む
新型コロナで大切な物を忘れた日本人に伝えたい話
「忘れ物ない?」という質問に対して、「忘れ物はない」と答えます。その質問と答え自体がある意味、型にハマっていて多くは日常の惰性のうちに、何気なく問答していることに気がつかれると思います。ところが、本当の忘れ物は皮肉に ...
もっと読む
人口減少がいちじるしい県に仕事がない理由
秋田県は超高齢化社会です少子高齢化もすすみ人口減少も深刻な問題となっております。そして、この問題は日本にも共通していて、こと新型コロナ禍の不景気に突入した今、秋田県を観察すれば日本の未来が予測できる問題として考察してまいり ...
もっと読む
財政破綻はしないと主張する現代貨幣理論(MMT)の本当の意味について
ここに来て国の借金に不安を覚える人たちも出てきて財政破綻論も盛り上がってまいりました。人びとが不安になる頃合いに問題として提起されるのは遅きに失した感さえあります。ですが、みなさんがそう思うってるって感じることはもはや手遅 ...
もっと読む
コロナ第2派で自殺が16%増加している根が真面目な日本人の心理構造
コロナ2波で自殺16%増 国内、1波では14%減少。それと言うのもやはり日本人の場合は根が真面目でいいヤツが多いので、責任感のある立場の人ほど自殺をしている話なのです。つまり、頼りにされている人が頼りにすることに不器用で、助けを ...
もっと読む
ブラック企業の元社員が教える仕事ができない人の特徴の話
森友学園や桜を見る会などさまざまな問題を抱えながらも安倍政権が維持できたり、菅政権へ移行できるのも野党が非常にだらしがないからだと思います。つい最近でも党名にこだわるあまりに分裂してしまったり、新党を結成してしまう茶番が演じられたりしています。 ...
もっと読む
ガマンをしない方法の話
新型コロナウィルスの影響で経済が疲弊したり、失業したり、離婚したり、困難に直面している場面が多くなりました。人生に困難はつきものなのですが、この困難はいかんともしがたい困難であるので、ガマンしないで助けを求めた方がいい話です。 ...
もっと読む