震災後のキーワードとして絆が多用されるようになってます。絆を大切にして盛り上げようという意図には反して、絆のそもそもの語源は、犬や馬などの動物を繋ぎとめておく手綱の意だからです。古くは平安末期の歌謡集『梁塵秘抄(りょ ...
もっと読む
タグ:心理学
メンタル日記 フロイトにおけるヒステリー研究について
ヒステリーという言葉はギリシャ語のὑστέρα(子宮)を意味する言葉から使われています。集団ヒステリーや何か?わからない、混乱をきわめるときによく使われる言葉であるような気がします。 ...
もっと読む
メンタル日記 ショーペンハウアーに学ぶ 孤独を受け容れる方法と哲学者を理解する方法
新型コロナの影響からリモートワークが推奨されたり、ソーシャルディスタンスもくわわって、孤独について考える人が多くなった気がします。孤独について考えた哲学者として、ショーペンハウアーが取り上げられる機会が多いのですが、 ...
もっと読む
メルカリ日記 ドストエフスキーやトルストイが売れる理由
テレビでは連日、ロシア情報が報道されていたりします。人間は、目にしたり、耳にしたり、する物を欲しくなる傾向にあるので、この機会にもチャンスは転がっているのです。そこで本日は、この機会にドストエフスキーやトルストイを売 ...
もっと読む
ブラック企業の元従業員が教える ゴッドファーザーに学ぶ 『敵を憎むな、判断が鈍る』理由について
ブラック企業では日夜激務のため、イライラしたり、つい、弱気になってしまうときが多いと思います。その理由の多くは疲れているためで、疲れているせいで、感情的になって、怒ったり、泣きそうになったり、喜怒哀楽の部分が強く出 ...
もっと読む
仮想通貨日記 落ちるナイフはつかむな!とVIX指数の心理学的考察
相場には、落ちるナイフはつかむな!という格言があります。それは下落相場に関しては、落ちつづけるので、下手に触っても、また落ちつづけてしまうので、用心するにこしたことはないという意味をあらわしていると思います。 ...
もっと読む
メンタル日記 自分がコントロールできる課題と向き合う方法
新型コロナの影響でストレス社会となりつつあります。ただでさえ格差社会でストレスなのに、これに新型コロナもくわわっているので、さらにストレス社会となっているからです。テレビをつけても、怒りポイントを探すことしか報道し ...
もっと読む
不健康な国が滅びる理由(ソ連崩壊と皆保険制度について)
ソ連崩壊から30年が経過した話がニュースになりました。ソ連は社会主義の国でしたが、崩壊してしまい、その元で自殺者が急増した話はあまり知られていない事実であります。そこで本日は、なぜ自殺者が急増したのか?という問題と、 ...
もっと読む
元ビルメンが教える 大阪のビル火災のビルメン的考察について
大阪でビル火災があり、たくさんの方が亡くなられました。これについては、さまざまな方が犯行の悪質性を指摘しています。不景気になり、新型コロナもくわわって自暴自棄になる人が増えてくると、こういった犯罪も増えてしまうのです ...
もっと読む
仮想通貨日記 ロング(買い)とショート(売り)の未決済建て玉について
ビットコインが最高値を更新しました。ビットコインは不景気に関係がない!とおっしゃる勇ましい方もいらっしゃるのですが、大口の証券会社であるJPモルガンやモルガンスタンレーなどは、債権や不動産投資も運用しているので、不景気 ...
もっと読む