ナイキのCMがSNS上などを中心に話題になっております。「動かしつづける。自分を。未来を。 The Future Isn’t Waiting. | Nike」です。3人のサッカー少女がスポーツを通じて学校や社会でのいじめや差別、自分らしさや悩みを克服 ...
もっと読む
タグ:太宰治
三島由紀夫がもてはやされる理由とネトウヨに代表される愛国の精神について
本日は三島由紀夫没後50年らしいです。若い頃、三島由紀夫や太宰治に傾倒した時期があったのですが、今の人たちはそれこそ型にハマって三島由紀夫を理解しているため、あまりよく知らないだろうな~というのが素直な感想です。 ...
もっと読む
思いどおりにならないとストレスでハゲるから思いどおりにならないことを理解する重要性について
新型コロナの影響でみんな非常にピリピリしてますが、原因の大半は思いどおりにならないということであったりします。先行き不透明でお先も真っ暗ですし、安定や安心という言葉もなくなりました。まずはそのことを理解した方がいい ...
もっと読む
子どもにガミガミ言う親の特徴とその原理と作用について
子どもにガミガミ言う親が多かったりします。子どもにガミガミ言う親に訪れる数年後の苦難。私の父親も比較的ガミガミ言う親で、ガミガミ言われた経験がございます。そのガミガミ言われた経験から ...
もっと読む
ヤマト運輸死傷事件に見る職場の人間関係の悩み
ヤマト運輸で死傷事件が発生しました。容疑者は解雇を腹いせに従業員2名に怪我を負わせ、そのうちの1人が亡くなってしまいました。新型コロナにおける不景気には企業でも解雇が横行します。 ...
もっと読む
村八分社会に学ぶ悪意の心理学の話
新型コロナの影響で突如浮かび上がってきた日本のMurahachibu(村八分)問題なのですが、いじめ問題に代表されるように根が深い問題であったりします。ただ一つ言えることは、このMurahachibu(村八分)社会の基本は他人の目や他人の評価を気にすることであるので、それらが気にならない人に関しては無効化できることであったりします。 ...
もっと読む
人間関係をリセットしてありのままを見つめる話
ストレスは健康に悪いのですが、ストレスの原因が人間関係であったりします。人間関係を変えるのはかなり難しい話なのですが、分かっていない人が多いので、その難しさを説明してまいります。 ...
もっと読む
新型コロナでもうダメだ!と思ったとき読む話
新型コロナの影響で何をやってもダメな時代に差しかかりました。ツイッターのタイムラインなんかを見ていても、渋谷の街がシャッター街になっていたり、東京の街でも一部廃墟化してきていて、新しい生活様式の幕開けとなったりしています。 ...
もっと読む
三浦春馬さんのような責任感の強いタイプは無責任な言葉で追いつめられる話
自分から命をたつ場合、本人が根が真面目でいいヤツの場合も多いのですが、意外に周囲の環境も無関係ではなかったりするのです。よく問題があった場合、本人の問題として問題を深掘りしていく傾向にあるのですが、 ...
もっと読む
三浦春馬さんへ伝えたかったうつ病になったときのやることリストの話
三浦春馬さんがなくなってしまいました。うつ病かどうか?はさだかではありませんが、自責の念にかられる真面目な人ほど生きづらいという印象がございます。と言うのも世の中の大半の人は無責任ですし、 ...
もっと読む