本日は三島由紀夫没後50年らしいです。若い頃、三島由紀夫や太宰治に傾倒した時期があったのですが、今の人たちはそれこそ型にハマって三島由紀夫を理解しているため、あまりよく知らないだろうな~というのが素直な感想です。 ...
もっと読む
タグ:場の空気
自殺者増加をめぐる永江一石氏とひろゆき氏の二つの考え方について思うこと
10月の自殺者が発表されました。当ブログでも経済死が増えるという問題を提起しておりましたし、新型コロナ不安を煽るあまり経済破綻が迫っているという話もいたしました。新型コロナは病原のウィルスであり、ウィルスを避ける ...
もっと読む
STOP(ストップ)!オレオレ詐欺や差別に見られる悪いことを禁止でやめさせようとする大人たちについて考えたこと
オレオレ詐欺や特殊詐欺がはやったあたりから『STOP!オレオレ詐欺』や『STOP!特殊詐欺』に見られるキャッチフレーズがはやりました。SOS47 - 家族の絆でSTOP!オレオレ詐欺 - | 警察庁 それはオレオレ詐欺や特殊詐欺を ...
もっと読む
ロジックハラスメントで明らかになる場の空気の話
ワイドナショーでロジックハラスメントが問題になりました。いわゆる正論で相手を追いつめるハラスメントなのですが、正論で追い詰められて困るのは本人であったりします。正論って論理的に正しいから正論なので、 ...
もっと読む
コロナ疲れからストレスを解消する方法の話
テレビでは「癒されますね〜」を何回も連発してますが、催眠術ではないのであまり癒されませんと言うことを誰も口にしないのが村八分文化の謎だったりします。なので、逆に言えばみんな疲れていて、全然癒えてないということが表現されております。 ...
もっと読む
ブラック企業の元社員が教える忖度スキルと虚偽報告スキルの話
森友学園問題以降、忖度という言葉が流行ってインタビューを受けた若者は知らない感じで答えてましたが、リアル社会で働いていると、忖度の言葉は知らなくても意味は分かります。んで、忖度はいけない雰囲気でしたが、むしろ忖度が ...
もっと読む
ネットの声や匿名の掲示板を否定する人に伝えたいこと
たとえば問題に対して意見が出ます。いろんな声が出ます。その際、気になった声が出てきます。んで、その気になった声が匿名でした。で、匿名なのでなかったことにしますか?なかったことにした場合、論理的じゃありません。 ...
もっと読む