血糖値がひっかかったタイミングから筋トレを始めました。筋肉が代謝を上げるという事を勉強したからです。その後、糖質制限を勉強したら、糖質をオフにすることで体脂肪を減らすことに成功し、筋トレの影響もありますが、糖質をオフにする ...
もっと読む
タグ:健康保険
外国人労働者を雇えば円安がすすみ国富が海外に逃げていく理由
昨日岸田首相が成長の果実が流出していると発言したことでツイッター上が燃えました。それに対する前原氏の資本市場は本来、資金調達の場だったのに資金流出の場になっているとの発言も、的をハズしているとして輪をかけて燃えました! ...
もっと読む
ビットコイン投資で考える 物価が上がる理由は投資ではなく需要の増大である理由
ビットコインへ投資をしていると、みんな熱くなって投資した結果、価格を大きく下げる大暴落に出会う機会が多いです。それはおそらく、ビットコインに適正な価格があって、それを上回る投資がなされるので、誰かが売って価格が下がる ...
もっと読む
新型コロナで見落としがちなインフレになる経済的要因の話
新型コロナの影響で各国の中央銀行がお金を刷っている話は有名です。それによってインフレのリスクヘッジとしてビットコインが買われている話も有名になりつつあります。ビットコインは商品であるので、ビットコインの価格が上がっていると ...
もっと読む
Go To キャンペーンを中止すると経済が止まってしまうと言ってる人たちに伝えたい話
新型コロナの感染拡大がつづくさなか、Go To キャンペーンの即刻中止をめぐって医療業界と経済界、政界が喧嘩状態に陥っています。私自身はGo To キャンペーンにはそもそも懐疑的な見方で、人の移動が感染拡大を生んでいるときに観光 ...
もっと読む
コロナ解雇で失業者41万人時代を当事者意識で考える話
前回は失業者301万人を当事者意識で考えました。今回はリアルタイムな数字で41万人となりました。この意味するところは、給料を20万円もらっていたとしたら、20万円×41万人=820億円の給料が奪われ、仕事が消えてなくなってしまったのです。 ...
もっと読む
日米FTA締結でこのままだと健康保険なくなる理由
日米FTA交渉っていうのがあって、貿易関連の話し合いなんですが医療もかかわってくる話なのでじっかり考えた方がよかったりします。不景気って世界的な流れで世界中で不景気な話だったりします。トランプさんが出てきたのもどちらか ...
もっと読む
糖質制限日記 田舎に肥満が多い理由
自分も田舎に住んでいてけっこう太っていました。40歳の春に血糖値でひっかかり糖質制限を行なってから痩せましたがそれまでは75kgありました。今は57kgなので20歳の頃の体重に戻りました。田舎には仕事がありません。年金受給や生 ...
もっと読む
ヘルス・リテラシー 宗像久男先生のワールドフォーラムに学ぶ『ガン』と糖質制限の話
初めに宗像久男先生のワールドフォーラムでの動画をご覧ください。宗像先生のこの動画は必見です。この他にもあるので、がんで悩まれている方がいらっしゃったら是非参考にしてください。この動画でも触れられておりますが、 ...
もっと読む
ヘルス・リテラシー 糖質制限は万能かもという話
糖質制限のきっかけは40歳の健康診断のとき、空腹時血糖が108を超え、その後病院でブドウ糖負荷試験を行なった結果、血糖値が280を超えていてⅡ型糖尿病認定された為でした。その後、栄養士の指導や血糖を上げない方法を勉強し、 ...
もっと読む