タレントのカズレーサーさんが世界のすべてが他人事に見えるという考えを述べていて波紋をよんでおります。カズレーザー「世界のすべては他人事」と思う訳。世界が他人事に見えるなんてけしからん!なんて声も想定できますが、それもあながち ...
もっと読む
タグ:他人
ブラック企業の元従業員が教える『あなたも147日間休まずに…』に見る黒船 日の丸の話
安倍首相が体調を崩して検査入院しましたが以前、体調がすぐれずくたびれているみたいです。それを受けて麻生さんが報道陣の取材に、「147日間、休まず働いてみたことありますか?」と言ったことに対してネット民の間ではかなりの動揺と混乱が広がっております。 ...
もっと読む
幸せになるためのシンプルな考え方の話
私が見ていて思うのは、生きづらいという問題を抱えている人のほとんどが生きづらい考え方をしているという問題だったりしています。みんな一緒もそうですし、他人に合わせることもそうなのですが、 ...
もっと読む
ストレスを溜めない生き方の話
ストレスが体に悪いと言われています。糖尿病の原因もストレスが原因となってインシュリン抵抗性が下がるという先生もいたりします。そしてガンなんかの発病もストレスが原因と言われていたりします。 ...
もっと読む
ネットで誹謗中傷する人の特徴の話
ネットで誹謗中傷する人がいて匿名だから可能であったりします。事実、実名のFacebookでは誹謗中傷が少ないらしく、名前が出なければ何をやってもいいと言うのがある意味、村八分の掟だったりしています。 ...
もっと読む
Murahachibu(村八分)社会に見る罪悪感の話
新型コロナウィルスの影響で日本の村社会のMurahachibu(村八分)文化があぶり出されてまいりました。法律よりも、この人びとの善意によるところが特徴で、その本質は衆人監視装置といったところです。近ごろでは自粛警察も出動し、異質な者を報告し合う活動に余念がなかったりしています。 ...
もっと読む
脱村八分社会のSNS時代における新しい人間関係の考え方について
ツイッター界隈では他人に興味がない意見が出始めています。ツイッターって利用している人にもよりますが、情報発信のツールであり、その情報発信をして築いた人間関係の方が本当の人間関係だったりします。 ...
もっと読む
イチローが語った 自分で自分の事を教育する時代の話
人権なんかの話があって法律的に他人の人権は侵害してはならない時代になったと思います。昔だったら大体標準的な人間像があって、それに近づけるように教育者なんかが手助けを行なっていたのですが、それも法律とか人権的に、どちらかと言 ...
もっと読む
食べるのに困らないからいろいろ考えてしまう病を克服する方法
今って飽食の時代で、昔は食べ物に困っていてたくさん食べられるようにがむしゃらになって働いたと思うんですが、今度は逆に、価値観の多様性の時代になって、さまざまな価値観に悩まされる時代となりました。だからだと思うんですが、 ...
もっと読む
やってあげる方が文句を言われやってもらう方が文句を言うシステムの話
文句を言う人が一定数いて、あまり関わらない方がいい話です。んで、実際、私も昔は文句を言ったりしていましたが、文句って不平不満だったりするんで、けっこう長年文句を言っていると、文句を言っても何も変わらないことに気づきます。 ...
もっと読む