onechan's blog

ビットコインへ投資しつつ経済を考察しています。

タグ:マルクス

年末の大掃除をした際、不用品が出てきて、メルカリに出品してみたいと思うことがあると思います。そして、その最大のネックは、面倒くさいことと、大した儲けにはならない点であると思います。面倒くさいことはメンタル的な問題なの ... もっと読む

昔から売れつづけているロングセラーの商品には、それなりの理由があります。それは、お金がない貧しい時代や、物がなかった時代から、ずっと売れつづけている商品だからです。大量生産の大量消費の時代では、物がたくさん生産されま ... もっと読む

円安が進んでおります。それにともないドルを購入したり、ドル建てで貯金する人たちも増えているものと思われます。資産を防衛するために、日本円や、ドルで考える人が多いことをあらわしているものと思います。資産とは、そもそも、お金 ... もっと読む

資源価格が高騰している理由で、食料品などが値上げされています。それはさまざまな生産に使われるエネルギー価格が高騰しているからで、新しく生産する場合、高騰してしまったエネルギー価格の分、高くなってゆくからです。今ある在庫分は ... もっと読む

商品は生産されなければいけません。それは商品に付加価値を転嫁することにより、この付加価値が価値を生み出すからです。種を蒔いて収穫すれば、お米が生産されるように、お米という空腹を満たす商品(価値)が生産されます。 ... もっと読む

ブラック企業においては、郷に入れば郷に従うという精神が非常に大切です。それは、頑張ってもいい環境と、頑張ってはいけない環境があるからです。よく男性の壮年期のうつ病問題があるのですが、その原因はおそらく、出向先や天下り先 ... もっと読む

景況感を観測する指数に日銀短観があります。景気が上向いているか?どうか?や、不景気に突入するのか?どうか?確認する指標として使われる場合が多いのですが、多くは現実と乖離しているため、あまり参考にならないのが現実であると思 ... もっと読む

ヒステリーという言葉はギリシャ語のὑστέρα(子宮)を意味する言葉から使われています。集団ヒステリーや何か?わからない、混乱をきわめるときによく使われる言葉であるような気がします。 ... もっと読む

以前、料理は手作りより買って食べる方が安いという話をしました。それは見かけは手作りの方が安いように感じるのですが、調理に使う火のエネルギーコストや、調理をする人に支払う人件費のコストを度外視していることによる安さであ ... もっと読む

新型コロナの影響からリモートワークが推奨されたり、ソーシャルディスタンスもくわわって、孤独について考える人が多くなった気がします。孤独について考えた哲学者として、ショーペンハウアーが取り上げられる機会が多いのですが、 ... もっと読む

↑このページのトップヘ