景況感を観測する指数に日銀短観があります。景気が上向いているか?どうか?や、不景気に突入するのか?どうか?確認する指標として使われる場合が多いのですが、多くは現実と乖離しているため、あまり参考にならないのが現実であると思 ...
もっと読む
タグ:ハイパーインフレ
仮想通貨日記 1ドル135円とインフレについてのヤバい考察
1ドルが135円を超えて136円に到達しました。物価の上昇やインフレ対策には盛んに議論されているのですが、こと円安対策については、あまり議論されていません。それというのも、もしかしたら、金利を調整できないからで、対策のしようが ...
もっと読む
仮想通貨日記 物価の高騰と実質賃金(給料)の値下げについて
インフレは物価の高騰をさすのですが、給料には、名目賃金と、実質賃金があります。名目賃金とは金額そのものをさすのですが、実質賃金は、その賃金でいくらの商品と交換ができるのか?をさすのでインフレなどの物価上昇局面では値下がりし ...
もっと読む
仮想通貨日記 海外株に8兆円投資されると円安が加速する理由
日銀の黒田総裁が物価の高騰を家計が受け入れていると発言して話題となりました。その後に謝罪をし、表現の間違いを訂正したのですが、円安が進んでいることと、物価が高騰していることについてはみんなあまり深くつっこまない ...
もっと読む
仮想通貨日記 インフレと金融緩和とビットコイン
それに対して、ビットコインはドル建てでも価値を減らしています。つまり、インフレで物価が上がっているのですが、ビットコインの価値は下がりつづけていると言えます。折りしもアメリカでは金融緩和縮小を通して、インフレ退治をお ...
もっと読む
仮想通貨日記 消費者物価指数の上昇と貯蓄について
日本においても、消費者物価指数の上昇が確認できました。4月で2.5%の上昇です。消費者物価指数は単月で支出する項目に対して、どの程度上昇しているのか?はかる指数であります。2.5%上昇したということは、前年の同月に比べて、 ...
もっと読む
メルカリ日記 インフレ禍に売れる商品について
インフレにより商品の価格が上がり、物が買えなくなってしまいます。その原因は、原材料価格の高騰と、人件費の高騰だからです。日本においては人件費の高騰もないので、価格が上がっても売れるか?どうか?わかりませんが、 ...
もっと読む
仮想通貨日記 日本におけるインフレ禍の特殊な環境について
インフレが加速して、そこに円安もくわわり、日本においても値上げが加速してまいりました。インフレは物不足から起こるのですが、前提条件があります。それはお金を刷りすぎたことによる、紙幣のあまりです。紙幣があまっている ...
もっと読む
【節約術】釣りや山菜採りを辞めれば豊かになれる理由
以前、料理は手作りより買って食べる方が安いという話をしました。それは見かけは手作りの方が安いように感じるのですが、調理に使う火のエネルギーコストや、調理をする人に支払う人件費のコストを度外視していることによる安さであ ...
もっと読む
メルカリ日記 円安は海外ブランドを売るチャンスである理由
円安が進行しています。ここで円安の問題点は、円が安くなることにより、ドルが高くなってしまう点です。そして、これはどの分野に影響が及ぶのか?と言えば、ドルで支払いをする分野で、主に、輸入(インポート)と言うことができる ...
もっと読む