論理的に正しい意見で相手のことを論破したりする風潮があったりします。ですが、ブラック企業においては、論理的に正しい意見がそもそも通用しなかったり、ある人の意見の方が尊重されたりする機会が多いのが実状です。 ...
もっと読む
タグ:いじめ
ブラック企業の元従業員が教える 職場のインフルエンサーの見極め方について
インフルエンサー(影響力のある人)と言えば、フォロワー数が多かったり、いいね!の数が多かったり、友だちの数が多かったり、とSNS時代においては可視化されてきました。ですが、古くは村の村八分のように、その部落や集落にも、インフ ...
もっと読む
ブラック企業の元従業員が教える Kj事件に学ぶ 新人つぶしの構図
Dragon AshのKjがZEEBRAより、公開処刑された話は有名です。その当時はかなりショックを受けましたし、こんなことがあるんだ?なんて思っていましたが、実はブラック企業に多い新人つぶしの構図に似ていると思うようになりまし ...
もっと読む
ブラック企業の元従業員が教える ブラック企業における誤った認識について
最近は猫も杓子もブラック企業で、ブラック企業を指摘する声がツイッターのタイムライン上で止まない日が多々あります。ですが、そこには大きな誤解があったり、本人の力不足から指摘している声も多々見受けられるからであります。 ...
もっと読む
ブラック企業の元従業員が教える 筒井順慶に学ぶ 洞ヶ峠を決め込む態度について
子どもの自殺が相次いでいるのに、自民党総裁選がにぎやかです。子どもの貧困や、いじめや差別をなくしましょう!といった問題も、やめましょう!と口にすれば解決できるものだと思っているからなのであります。対策は文字通り対策 ...
もっと読む
人をバカにすることがなぜダメなのか?ということがわからない人へ伝えたい本当は怖い大人な理由
オリンピックの演出で渡辺直美さんにブタの演出をした演出家の方が引責辞任をしました日本にはどこか、笑いのためには人をバカにしていい文化があったり、それにより笑って許す文化がのですが、笑って許すと言うことは本来ありません。それ ...
もっと読む
ブラック企業の元社員が教えるANAのみなさんの出向について考えたこと
ANAが5100億円の赤字予想になる見通しがニュースになりました。それによりグループ外の企業へ400人以上の社員が出向になります。三菱重工業もトヨタへ打診していたり、国内企業はさながら国営日の丸企業の様相を呈してまいりました。 ...
もっと読む
ロジックハラスメントで明らかになる場の空気の話
ワイドナショーでロジックハラスメントが問題になりました。いわゆる正論で相手を追いつめるハラスメントなのですが、正論で追い詰められて困るのは本人であったりします。正論って論理的に正しいから正論なので、 ...
もっと読む
村八分社会に見るいじめの本質の話
元TOKIOの山口達也容疑者が飲酒運転で逮捕されましたが、そのバッシングが止まないぐらい尾を引いているみたいです。それと言うのもテレビでも視聴率が取れるせいか、トップニュース扱いで報じていましたし、 ...
もっと読む
三浦春馬さんのような責任感の強いタイプは無責任な言葉で追いつめられる話
自分から命をたつ場合、本人が根が真面目でいいヤツの場合も多いのですが、意外に周囲の環境も無関係ではなかったりするのです。よく問題があった場合、本人の問題として問題を深掘りしていく傾向にあるのですが、 ...
もっと読む