借りたものは返さなければいけない
新型コロナ不況に突入して、紙幣をバンバン印刷すればいい!という、いわゆるM MT論者が盛んに登場するようになりました。
国債も同じようにバンバン発行して、臨時予算を組んで、公共事業なんかに使っているみたいです。
ですが、これらってやはりのちのち我々が返さなければならないお金であって、やたらめったら発行しまくったらまずいということを理解できない人がいるということに最近気がつきました。
今回はその気づきを共有させていただきます。
紙幣をバンバン刷るとヤバい理由
経済が停滞して物が売れなくなったり、サービスが利用されなかったりします。
その際に紙幣をバンバン刷るという議論になるのですが、もちろんお金のない人もいますが、お金がある人もいたりします。
そして、その真実は、お金があるけども欲しい物を我慢している人もいるわけで、そこにお金を刷れば刷った分は使われるかも知れません。
ですが、もともとが我慢していたものが使われただけです。
そして、考えて欲しいのは我慢していた状態のときのことです。
お金をする前は欲しい商品があっても、お金を使えばなくなるので我慢してました。
そこにお金を刷って我慢していた商品は買えましたが、お金の総量は増えているので我慢していたときと状態が違ってくることにお気づきになられると思います。
つまり、我慢しなくてよくなった分、お金の価値は減っているのです。
たとえば100万円の貯金があって欲しい商品を我慢してました。
今、追加で10万円配ったので我慢しなくてよくなった場合、100万円の貯金のほかに手元に10万円があるからです。
100万円の貯金のときは我慢してましたが、110万円になると我慢しなくてよくなったと言うことは、その10万円分、お金の価値が下がっているのです。
たとえば100万円の貯金の際、10万円くずして使って残金が90万円になっていることに気がつきましょう。
それを10万円配れば10万円分かさ上げされ、100万円の貯金はくずさなくていいのですが、実質的にはその100万円は90万円になってしまうのです。
なぜかと言えば、それはただお金の総量を増やしているだけだからです。
経済が停滞しているのに株価が上がる理由もここにあります。
- まもなく日経平均が大暴落するのに気づけないアホ投資家へ伝えたい話
- http://www.onechan1977.com/finance/stockprice
国債をバンバン刷るとヤバい理由
国債もバンバン発行されたりしています。
それはそれで経済を活性化しているように見せますが、それはあくまで借金なのです。
たとえば公共事業で工事をします。
1億かかりました。
ですが、この1億はやがて税金として請求されます。
つまり、国債の発行で1億円分は先払いとなります。
そして、工事業者や土方の作業員の給料になりますが、その支払いに使った1億は税金として請求される仕組みです。
つまり、お金がない状態から将来の納税額を先払いし、それは日本国民が納税してゆくから破綻しないというのが MMT論者の論旨であったりします。
しかし、そうだと言っても、いくら自国民とは言え、負担が重くなれば負債は返せなくなってしまいます。
働いて納税している人に大打撃
ですが、当初のことを考えると、もともと我慢していたり、何もなかったところから始まりました。
なので、次から次に紙幣を発行したり、国債を発行したりしていると、確かに我慢しなくても買えますが、その分、納税の額は上がってくるのです。
そして、それはお金の価値自体は下がってますが、納税の額は上がってゆくことになります。
つまり先の例に戻れば、100万の貯金があるのに、納税額は上がってゆくのです。
なので一見増えたように見えますが、それは元から負担であって、負担はのちのち返ってきたときに気がつくことになるでしょう。
なんども申し上げますが、はじめは100万円の貯金があり、買いたいものを我慢してました。
そこで10万円が配られて欲しい商品を買いました。
この10万円はお金の総量が増えただけなので、実質的には貯金は90万円なのです。
また国債も発行され、建設業の方に給料は支払われましたが、その分、税金は上がってゆくのです。
ここでもお金は増えてますが、税金として回収されます。
なので、政治家の方は気前よく10万円を給付したり、国債を発行したりしてますが、それって先回って先払いしているだけなので、結局支払うことになるのは働いている納税者であったりします。
以上、紙幣の発行と国債の発行は無限ではない話でした。
コメント
コメント一覧 (7)
私はMMT論者でもなく、MMT論者の擁護するつもりもありませんが、上の説明は違っていると思います。
そもそも、貨幣発行=全額を税金で回収 ではないです。そんな事をすれば、常に国民の資産はゼロということになります。
因みに、今の約1100兆円の政府の借金はゼロまで減らすべきと考えますか?
MMTは「変動相場制で自国通貨を有している政府は通貨発行で支出可能なため、税収や自国通貨建ての政府債務ではなくインフレ率に基づいて財政を調整すべきだという財政規律を主張している」だけです。
インフレ率に基づくことが重要なのです。
勿論、国債を発行+財政支出をし過ぎるとインフレになるのでインフレ率に基づかないといけないという制限があるので「紙幣の発行と国債の発行は無限ではない」という主張は正解です。
>つまり、我慢しなくてよくなった分、お金の価値は減っているのです。
コロナの流行で需要が蒸発したので政府が国債を発行して国民に給付金を配りました。
需要が失われた分を補填する程度だったので需要と供給のバランスは変わらない。
つまり、ディマンドプルインフレすら発生しないので物価も上昇せず相対的にお金の価値は減らないので変わらないのでは?
>つまり、お金がない状態から将来の納税額を先払いし、それは日本国民が納税してゆくから破綻しないというのが MMT論者の論旨であったりします。
それは間違いです。
将来納税していくから破綻しないのではなく、「変動相場制の国の政府が自国通貨建ての国債をいくら発行しても債務不履行にはならない」というのがMMTの主張です。
「政府の負債=国民の資産」です。
政府が負債を返済すると返済した分のお金がこの世の中から消えてしまいます。
国民から徴税して政府が負債の返済に当てると国民は貧しくなります。