経済の原点は生産活動にあり 価値と価値を結合し付加価値として販売する
商品は生産されなければいけません。
それは商品に
ことにより、
- 付加価値を転嫁する
ことにより、
この
- 付加価値が価値を生み出す
からです。
種を蒔いて収穫すれば、
お米が生産されるように、
- お米という空腹を満たす商品(価値)
が生産されます。
それは初め
- 種
だったのですが、
- 稲
になり、
- 実を結ぶ
ことにより、
お米となり、
収穫されて出荷されます。
それには、
- トラクターの燃料費や、
- 作業員の人件費、
- 土地や水などの経費
をかけることにより、
- 生産が可能になる
からです。
価値の提供は人間が価値と認める物 頭の中に在る価値について
商品の価値には、
- 素材そのものによる価値や、
- ブランドバリューによる価値、
- サービスなどによる価値
などさまざまな付加価値をつけて販売されることが多いです。
それは
- 人間が本当に必要とし、
- 人間が心から欲しいと思える物
が、
- 価値そのもの
だからです。
円安の裏でポンド安も進行していたりします。
これにより円安やポンド安を、
- 誰かのせい
にしたりする人もいらっしゃいますが、
- 誰かのせい
にしても何も解決しません。
われわれができること
と言ったら、
- 置かれた環境でいかにお金を稼ぐか?
だからだと思うからです。
それが資本主義の精神であると理解しております。
過ぎ去ったことを
- 誰かのせい
にしても何も変わりません。
その最たるものがキリストで、
キリストはその罪を背負い十字架にかけられました。
- マルクスの名言で考える 宗教は民衆のアヘンである理由と本当の意味について
- https://www.onechan1977.com/religionistheopium/Karl-Marx
先ほども申し上げましたが、
ポンドも暴落しております。
インフレにより、資源価格の高騰や燃料費も高騰しております。
本革(レザー)などは比較的素材そのものが高いので、
素材そのものの価格だけでも価値相応のものがあります。
本革(レザー)も、
牛革や羊革を採用し、
そのなめしに植物タンニンなどが使用されています。
それら素材そのものの生産にも、
- 燃料費や、
- 人件費、
- 経費
がかかっていて、
- 牛の餌代や、
- 植物タンニンの抽出費、
- 革の加工費
なども内包されているからです。
それら素材の寄せ集めから、
- 牛革を使用し、
- 内側にはカシミアが貼られ、
- デンツの手袋は生産されます。
9800円で販売できました。
お金が欲しい人と高くても手に入れたい人たちがインフレ(物価の高騰)を引き起こす理由
今、メルカリで出品しようと思うとき、
- 高く出品するか?
- 安く出品するか?
その感覚で、
- お金の無さのバロメーター
になります。
つまり、
- お金に余裕があるときは、
- 安く出品したり、
- お金に余裕がないときは、
- 高く出品したりする
からです。
その感覚自体がむしろ答えになっていて、
- 安く出品されているときは、
- お金よりも商品の量が多く、
- 高く出品されているときは、
- お金よりも商品の量が少ない
ときだからです。
それは
- お金を欲しい
という心理と、
- 高くても手に入れたい
という心理が結びつき、
それが
からです。
- インフレとなって物価を押し上げている
からです。
経済や消費はマインド(心理)によるところが大きく、
自分の胸に手を当てて聞いてみた方が正解に近い
と思います。
心理学を勉強しても、
人の気持ちはわかりません。
人間と接することで人の気持ちは学習されてゆきます。
学問はデータにより傾向を導き出しますが、
データという数値の方が違ってくれば、
当然、
- 公式による解も違った結果になる
からです。
それは人々がたえず勉強してゆくことにより、
- 対策され、
- 対策して望むように、
- 行動が変容してゆく
からだと思います。
メルカリであれば、
ちょうど、
- 売り手
と、
- 買い手
の立場(ポジション)にたてます。
- 立場(ポジション)の違いでもめるのに立場の違いを乗り越えようとする人に伝えたい話
- https://www.onechan1977.com/position/Karl-Marx
それはあなたがもし、
- 売り手の場合
と、
- 買い手の場合
では、
- どのような心理的変化が訪れるのか?
それが経済を当事者意識で考える近道であるような気がします。
- もし、高く出品して、
- 安く買いたい場合は、
- お金がない
ことをあらわしていることになるからです。
それは商品と引き換えに、
- より高い金額のお金
を欲しているからなのです。
いまならこちらから登録いただくと、
コメント