三段論法とは?
大学で哲学を学んだ際、三段論法というのを勉強してました。
すなわち、
- AはBである
- BはCである
- ゆえに、AはCである
というヤツです。
たとえば、
- 砂糖は甘い
- 甘い物は健康に悪い
- ゆえに、砂糖は健康に悪い
と導くことができます。
情報過多の現代、フェイクニュースも多いので、情報をリテラシーする力がますます求めらるようになってきました。
一次情報があって、二次情報が導かれます。
なので、この一次情報に当たる部分を探して、検証する力が求められます。
先のAはBであるという『砂糖は甘い』部分と、BはCであるという『甘い物は健康に悪い』の箇所がいわゆる一次情報です。
この一次情報の部分から、ゆえに、AはCであるという『砂糖は健康に悪い』という結果が導き出されるのです。
なので、情報の真偽を問うときやフェイクニュースの元をたどるときは、この一次情報の当たる部分を検証すればその二次情報が正しいか? どうか? という部分が分かります。
日本語は分かるが意味が分からない人たち
TwitterやInstagramでも今までには考えられないような情報量が日々流れております。
すべての情報を無批判に鵜呑みにするとかなり危険で、実際、鵜呑みにしてるっぽい感じの方がかなり散見されます。
日本語を読めないというよりは、その日本語の意味と文脈を理解できない人が多いような気がします。
私は以前、糖質制限の勉強もあったのでInstagramで栄養士さんのページを見ていましたが、菓子パンの写真やコンビニのアイスの写真ばっかでした。
そういう風なのが流行っているのかなと思って見ていたら、何日か後には入院していて病院食を食べていました。
その方がおっしゃるには病院食を同業者の視線で見てしまうと…。
この方もそうですが、栄養士の知識はあるのかもしれませんし、実際、栄養士をされているので多分、栄養指導を行なう立場の方なのでしょう。
でもやはり、普段からの実践というか、本当に栄養が重要で、重要だからこそ勉強して職に就いたのではなく、多分、生活の為に、お金を稼ぐ手段として勉強した感じなのだと思います。
本人の趣味趣向と言うよりは、生活の為なんですかね?
そういう人が多い印象を受けます。
なんて言うんでしょう?
日本語も覚えていて、かなり精度の高い勉強をしているのに、その本質的な意味を理解していないというか、表面上だけ理解しているため、栄養士であれば栄養がなぜ必要なのか? といった部分だと思いますが、その本質を理解していないから、実生活と仕事上のスキルで乖離が生まれるんだと思います。
実際、糖質制限を勉強した私から見たらほぼすべての栄養士は間違いです。
血糖値が高く栄養指導を受ける場合、今の私なら多分ガン無視すると思います。
とくにカロリーにこだわり、カロリーを減らす考えの栄養士は間違いなく…。
言葉よりも意味を理解する
お医者さんや看護師さんでも肥満体型の方がいて、それ自体、健康的な太さならまだ許容範囲なのですが、本当に肥満体型だと正直、不安じゃないですか? 自分でも肥満体型をどうすることもできないお医者さんや看護師に、
「もっと痩せた方がいいですね?」
って言われるんですかね?
「カロリー摂りすぎです」
とか…。
もうけっこう言葉遊びの感覚で、言葉だけけっこう偉そうですよね? 見た目のことは云々より…。
先のInstagramの栄養士さんも太っていて、医療業界が人手不足でストレスが多いから太るんですかね?
医療に携わる人の肥満は、多分、医師免許はく奪したり、解雇事由だと思うんですが…。
説得性がないんですよ。
一次情報が前提で二次情報が導かれます。
実際、肥満体型であれば一次情報も二次情報も間違っている可能性が大いに考えられます。
そういう医療は、医療ではありません。
あと、肥満体型のアパレル店員とか…。
それって、逆に売れなくね?
かえって服ダメに見えね?
TwitterとかInstagramでもそうですが、日本語や写真の他に、やはり文脈というテキスト以外の情報もあるのです。
それは日本語みたいにテキストではなく、押して図る的な部分で、安易に推測できる情報です。
先のInstagramの栄養士さんの場合では、菓子パンの写真は菓子パンを購入した嬉しさを報告する写真でした。
また次の日は、コンビニでアイスを購入した嬉しさを報告する写真でした。
んで、そういう写真がけっこう何日も同じようにupされてゆきました。
このことから、テキストではないですが、けっこう菓子パンとアイスを食べている栄養士さんだということが分かりました。
んで、入院して病院食の写真を同業者の視点で報告してました。
病院食は本当に少量で、バランスの取れた、あっさりした物が映ってました。
多分、栄養関係だと、私は判断しました。
もちろん、これが真実かどうかは分かりませんが、押して図るべしな部分で、私はそう判断し、見るのを止めた記憶があります。
情報が錯そうしているぐらい情報が氾濫している世の中ですから、こういう本質を理解していない人を偽物と呼んでいます。
偽物の栄養士と偽物の医者と偽物の看護師みたいな感じです。
偽物の政治家もいるし、偽物の経済学者とか偽物の評論家とかもけっこういます。
本質を理解していないから、言葉遊びなのです。
言葉遊びなのに変にプライドだけあるから、どんどん情報が更新されているのにインプットができません。
本質を理解していないからだと思います。
多分、単なる暗記なんだよ。記憶力…。
なのでいくら専門家と言えども今はいろんなツールがあるのでこのように疑ってみるのも一つの手です。
コメント