変な所にこだわりを見せる人が多い
メルカリをやっていると、
- 『その商品いくらで購入しましたか?』
とか、
- 『いつぐらいに購入しましたか?』
って言う問い合わせをいただくことがあります。
メルカリでの活動内容の話はこちらです。
- mercari high school
- https://mercari.onechan1977.com/
でもぶっちゃけ、メルカリって写真を撮っているワケだし、たとえば、
- 裏側の写真を見たいとか?
- 素材はなんですか?
っていう感じなら分かるのですが、
- いくらで購入しましたか? とか、
- いつぐらいに購入しましたか? なんて、
商品にはあまり関係のない所を気にされたりします。
多分、
- 損をしたくないとか?
- 流行に遅れているか?
を気にしているんだと思いますが、商品の価格自体も人間が決めていることですし、流行自体も人間が決めていることだったりします。
物の値段と価値の話はこちらです。
安い物や高い物、時代によっても値段と品質は変わる
あるときは安い値段で供給できたものでも、人件費の高騰か? 最近は高いものでも品質が悪くなっているのも事実です。
逆に言えば、昔の物って人件費が安い分、良質なコットンを使っていたり、贅沢にレザーを使っていたりするので、品質面に関しては昔の商品の方が良質だったりします。
人件費が上がったということはデザイナー料も当然上がっているワケで、それを考えればキリがなかったりします。
こういう型にハマった考え方がはびこっていて、メルカリでもなんでもそうですが、いいと思ったものを自分の出せる金額で購入した方がいいと思う話です。
自分の気持ち、欲求に素直になった方がいい
人間ってお金も大切ですが、欲求って言うのがあって、それに多くのお金を使っています。
たとえば、
- 食欲
- 性欲
- 睡眠欲
みたいな三大欲求だったりします。
そういう型にハマった考え方の人って、
- お腹が空いても12時じゃないと昼食は食べないんですかね?
だとしたら早死にしますよ。
- 7時朝食
- 12時昼食
- 7時夕食
みたいなまるで学校の時間割みたいな考え方の人がいて、通常、お腹が空いて、食品を買うお金と食べる時間があれば食べますよね?
それが人間だもの。
毎日11時に寝るとして、今日は疲れて眠いのに、眠気を我慢して11時まで起きてますか?
お金の使い方もそうですが、欲求に素直になった方が最終的にお金は使わなくてよくなります。
極端な話、我慢をすることが一番お金を使うことになります。
安物買いのゼニ失いとはこのことです。
頭で理解していても起こってしまう問題は多い
交通事故もそうですが、みんな安全運転を心がけているのに毎年、交通事故が起こり、死者もでます。
でも、交通事故に遭う確率は決まっていて、それは確率の通り遭う確率があります。
なので事故に遭って、
- 『信じられない!』
と口にしたりしますが、それはあなたの頭の中で、
- 『信じられない!』
だけで、確率的にそうなってしまったともとらえることができるのです。
安全運転を心がけたり、慎重に運転していれば確率上は低くなっていくだけで、事故って自分が悪くなくても遭う確率は一定数あるのです。
同じように不倫とかも男と女として生きていれば当然起こりうる問題で、別に不自然ではなかったりします。
人の心ってそうなってしまえば取り返しがつかないんだもん。
なので、欲望をコントロールするとか理性的に制御するなんてこともありますが、そもそもなんですが、そういう欲望が湧いて来たこと自体が一つの結果なんだし、どうこうすることもできないワケなのです。
理由を求める人がいて理屈にこだわりを見せますが、
- その理屈ってあなたの頭の中で理解するために必要になってくる理屈で、
- 本来は見たままを理解する
しかなかったりします。
現実を直視するって、残酷な言い方ですがこういうことなんじゃないんでしょうか?
正直、見たままを判断し、見たままに行動した方が欲求には素直になります。
そこを変に損得勘定を出したり、お金と時間を天秤にかけたりするからおかしなことになっちゃったりします。
交通事故もそうなんですが、
- あの時、
- あの場所に、
なんて考えたところで事故が起こる前には戻れません。
ましてや、
- お前が悪い!
と言ったところで、事故の前に戻ることはできないなのです。
不倫もそうですが、
- あなたが悪い、
- 女が悪い、
けっこう理屈抜きで残酷と言いますか、本来、理屈っていらないんだと思います。
多分、
- 理屈がないと理解できない人たちが理屈を考え、
- 理屈を使って理解している
だけの話だったりします。
なので、あまり理屈にとらわれないことをオススメいたします。
以上、まるで学校教育! 型にハマった考え方に苦しめられる人びとの話でした。
コメント