政治が老害化してゆくときの救えないもどかしさ 目の前で崩壊してゆくのを見守るしかない
昨日岸田首相が
- 成長の果実が流出している
と発言したことでツイッター上が燃えました。
- 株主還元で成長の果実流出「受け止め考えること重要」-岸田首相
- https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-21/R7MM17T0AFB401
それに対する前原氏の
- 資本市場は本来、資金調達の場だったのに資金流出の場になっている
との発言も、
- 的をハズしている
として輪をかけて燃えました!
お金や人の流れを追えない政治家が政治をおこなうと、
- 間違いに気がつけなくなって、
- ますますお金や人が流出してゆく事態が想定されます。
そこで本日は、
お金や人が流出しているのは、
安い賃金の海外労働者を雇うからであり、
- 賃上げこそが最大の景気対策
である点を考察してゆきたいと思います。
経営者は人手不足と言い、労働者は賃金不足と言う どちらの意見に耳をかたむけるべきか?
人手不足と言うとき、
募集している経営者側から眺めれば、
- 人手不足
なのですが、
応募する側の労働者から眺めれば
- 賃金不足
なのです。
社会保障費や年金など、
引かれる物が増えてゆけば、
引かれる物が増えてゆけば、
給料を上げないと、
手取りだけが減少してゆくために、
生活保護を受給した方が得をする
からなのであります。
- 盛岡市の生活保護問題、約1900万円を国へ返還へ
- https://www.asahi.com/articles/ASQ2972H0Q29ULUC01G.html
この点に気がつく人が少ないと思いました。
そこで海外から安い賃金の労働者を連れてきたり、
安い賃金で雇用を募集することによって、
ますます日本人が働く場所がなくなり、
結婚や子育てはおろか、
人口さえ減少しているのが今の日本
です。
- 日本における深刻な人権侵害
- https://www.data-max.co.jp/article/46226
経営者は相変わらず安い賃金で求人しますし、
労働者は相変わらず高い賃金を求めるからです。
安い賃金で働けば、手取りに換算すると、
- 生活保護以下になってしまう
からです。
海外の労働者を雇うこと自体はかまわないのですが、
安い賃金で働ける人材というのは、
- それなりの人材である点
に注意が必要です。
移民大国の海外を眺めても、
何かしらの所得制限が付されているからです。
それは所得制限を設けないと、
それなりの人材が入ってきてしまうので、
それなりの人材が入ってきてしまうので、
- 治安の悪化を防げなくなる
理由からでした。
つまり、高度な技術や高い技能に関しては推奨されますが、
安い賃金のような移民が入ってきてしまうと
治安が悪化する傾向にあるからなのだと思います。
労働力まで海外に依存すると、日本には何も残らなくなる 海外労働者がいなくなったときどうするつもりなのか?
また、安い賃金で海外の労働者を雇うということは、
出稼ぎや祖国に家族がいる場合、
もらった給料を祖国に仕送りすることになるので、
円がドルや他の通貨に変わり、
富の流出が始まります。
逆に言えば、海外の投資家が日本の株を買うのは、
ドルや他の通貨が円に置きかわり、
それで株を買うので、
それだけで富は増えている
ことに気がつかれると思います。
そして、よく考えて欲しい点は、
- 投資と消費は違います。
投資を投資で、
- お金を投資して富を生みます。
消費は消費で、
- お金を使って消費するだけなので、
- 何も生みません。
富だけが失われてます。
その点を考えるとき、
安い賃金の海外労働者を雇えば雇うほど、
富は流出していることに、
気がつかなければなりません。
逆に言えば、高い賃金を支払ってでも日本人を雇用しないと、
人口も維持できないし、
日本の富も維持できないことに気がつかれると思います。
お金を配ったとしても、
- 日本の商品が買われれば日本にお金が落ちますが、
- 外国の商品が買われれば外国にお金が奪われます。
経済は富の奪い合いだからです。
それは絶え間のない、
- 売り
と
- 買い
です。
そして、肝心なことは
- 労働力も商品である点
です。
海外労働者の労働力を買う
と言うことは、
- 海外の労働力
を買うのと同じ意味です。
食料の自給率と同じで、
為替が維持できなければ、
自国で調達しなければいけない
からです。
今はまだ、1ドル115円ですが、
それが1ドル120円や、
1ドル360円になるとき、
誰も日本には来なくなります。
円で稼いでも
買えるドルが少なくなるからです。
そうしたとき、海外労働者に依存しているコンビニや介護業界ほど、
- つぶれてゆく
のだと思います。
- マツコが“過去イチ”感動したコンビニの外国人店員「結婚したいぐらい好きに…」
- https://post.tv-asahi.co.jp/post-176399/
それは元から、
- 安い賃金が目当てだった
からです。
社会保障費や年金という引かれる金額が上がっている以上、
賃上げしないということは、
- そういうこと
だからです。
このまま気がつかずにいると、
おそらく、
経営者しか残っていなくて、
雇う日本人がいなくなり、
そのことではじめて気がつくのかもしれません。
そのときはもう円は使われていないのかもしれません。
このまま気がつかずにいると、
おそらく、
経営者しか残っていなくて、
雇う日本人がいなくなり、
そのことではじめて気がつくのかもしれません。
そのときはもう円は使われていないのかもしれません。
コメント