1.ガス代の占めるウエイト
家計を節約する為に取り組んでいて、結果、収入を上げるよりも支出を抑えれば可処分所得が増えるわけで、自由に使えるお金が増えるワケですね?
家計に占めるガス代のウエイトは意外に高く、
我が家の家計は、
- 家賃 ¥32.000-
- 駐車場 ¥3.000-
- 電気代 ¥5.254-
- ガス代 ¥12.200-
- 水道代 ¥6.064-
といったところです。
ガス代はお風呂等の暖房風呂給湯器とプロパンガスのガスコンロで使用されています。
2.ガス湯沸かし器とガスコンロ
ガス湯沸かし器は電気温水器などでガス代を使わなくする方法が考えられますが、まだ運用しておりません。
ガスコンロはIH調理器へ移行することにより、ガスを使わなくする方法が可能です。
ただ、その際、ガスは使わなくなる半面、電気代は上がってしまう事を考慮する必要があります。
ガスもプロパンガスと都市ガスでは料金が違うため、電気代とガス代の節約を考える際はその点も注意して調節していきましょう。
3.IH調理器への移行
我が家はガスコンロからIH調理器へ移行する方法をとりました。
ガスコンロの元栓を止め、使わないようにし、IH調理器で料理をするようにしました。
お風呂(特にシャワーのみ)は継続してガスを利用しております。
また、洗い物の際も、寒いときはガス給湯器を使用しました。
IH調理器は次の物を使用しました。
結果報告として、
4.結果報告
結果報告として、
- ガス代使用量 8.8㎥ 前月14.0㎥ 前年12.6㎥
- 電気代使用量 91kWh 前月181kWh 前年89kWh
となりました。
ガスで使用料が前年から 3.8㎥ 下がりました。金額にして、¥2.667-下がりました。
一方の電気は前年から 2kwh 上がりました。単価の違いが分からないので金額は不明瞭です。
従量制なので、冬場に使い過ぎるとどっちがいいのか? 再検証する必要があります。
結果として、IH調理器を使用し、ガスの使用を抑えた方が節約になる事が分かりました。
また、ガスコンロはよく災害時に停電しても使える等の意見もありますが、それはカセットガスコンロの物でもかまいませんし、今はポータブル電源とかもあるので、IH調理器をそのまま緊急時の調理器として使用してもいいと思います。
いつまで昔ながらの方法をやり続けるのか?
昔ながらの方法を変えれば安く生活できますし、緊急時も困らない方法があります。
あとは考えて実行するか? しないか? の違いだと思いました。
我が家ではガスコンロはもういらないという結論になりました。
以上、元ビルメンが教えるガス代を節約するためにガスコンロをやめた話でした。
- 元ビルメンが教える生活コストを下げるという発想で節約する方法の話
- https://www.onechan1977.com/economy/cost
コメント