2021-09-20 炭化水素

カーボンニュートラルやSDGsは本来、泥臭い オラがだの話だ オシャレでもなんでもない


カーボンニュートラルやSDGsといった環境に対する取り組みが話題なのですが、

環境問題も一部ではファッションと化していて、

それに酔っている知識人が多いのもまた事実であります。


そこで本日は、

泥臭い元ビルメンが

環境問題について化学的な見地から提案をおこないたいと思います。

炭化水素を議論しないカーボンニュートラルやSDGsの取組みはフェイク(偽物)


カーボンニュートラルについて議論する場合、

  • 炭化水素

について言及する必要があります。

そもそも地球の炭化は、

  • この炭化水素が原因

だからです。

炭化水素は主にエネルギーに使われていて、

  • 化学記号がCで始まる

ものです。

有名なところでは、

  • メタン(CH4)やプロパン(C3H8)、
  • ペンタン(C5H12)やオクタン(C8H18)などの混合物であるガソリン

があります。

これらを燃焼するときに、

  • 酸素(O2)が使われ、
  • 二酸化炭素(CO2)と水(H2O)が生成

されます。

なので、考え方としては、

  • これらを極力、使用しない社会にする

ことです。

レジ袋を有料化で買っている人たちが環境破壊をしている?!


レジ袋が有料化となり、

環境に優しいイメージから

エコバッグを購入したり、

流行ってきたイメージだけが先行しています。

  • ですが、安心してください。

  • それは大きな勘違いだからです。

先ほども申し上げましたとおり、

  • 燃焼で酸素(O2)を奪うと二酸化炭素(CO2)を発生させているので、

  • プロパン(C3H8)ガスで調理している時点で、

  • 環境を破壊しています。

それはプロパン(C3H8)を燃焼させているからです。

  • 酸素(O2)がないところで燃焼ができないように、
  • 燃焼している時点で酸素(O2)を奪っている

からです。

  • その酸素(O2)が炭素(C)と反応して二酸化炭素(CO2)になりますし、
  • 水素(H)と反応して水(H2O)になります。

なので、一番いいのは、

  • IH調理器などにして酸素(O2)を奪わないようにするか?

  • 惣菜を購入してムダなエネルギーを使わない

ようにすることが環境破壊を防ぐ方法になります。




二酸化炭素の排出を減らすために森林を切り拓いてソーラーパネルを設置した日本


クリーンなエネルギーとして再生可能エネルギーが話題になったりします。

ですが、それを森林を切り拓いてソーラーパネルを設置しているようでは本末転倒です。

  • 森林は二酸化炭素(CO2)を吸収して、
  • 酸素(O2)を放出させている

からです。


そんなことをするぐらいなら、

エネルギーを使うのをやめてしまった方がいいように思います。


電気自動車も推進されてますが、

これも電力と合わせて考えなければならず、

  • 電力が足りずに、
  • その電力を原子力発電や火力発電でまかなっているようであれば、
  • ただちにやめた方がいい

ワケなのです。

アメリカの方では電気自動車を充電するために、

灯油やガソリンの発電機が使われていたりするので、

それも本末転倒であるように思われます。

それは結局、二酸化炭素(CO2)を発生させているからです。

もし、

  • ガソリンの方がエネルギー効率がいい場合や、
  • 電気自動車ほどのエネルギーを供給できない場合は、
  • ガソリン車の方がいい

となってしまうと思います。

Albert_Einstein_Head

電気エネルギーも作るためには、

  • 火力や、
  • 風力や、
  • 水力や、
  • ソーラーパネル

などで作られるからです。

意外にもここら辺に盲点があるようで、

  • 電気だからいい

とか、

  • ガソリンは悪い

というイメージや先入観が強いのも事実であります。

でも結局は、電気だとしても、

それを作るために、

火力が使われたり、

充電の発電機に灯油やガソリンが使われたり

しています。

そして、逆に言えば、

  • エネルギー効率が悪い場合、
  • より多くの電力を要するので、
  • 環境破壊が推進されるおそれ

もあるということを肝に銘じておく必要があります。