経済も大変だが医療従事者も大変だ
新型コロナウィルスで経済を回すと主張する人が一定数います。
そして、感染者の増加と経済を回すことはアクセルとブレーキだとたとえる人もいたりします。
ですが、新型コロナがウィルスによって感染する限りは医療従事者の力が必要なワケで経済を回すよりは優先度は高くなければいけません。
そのことに気がついていない人が多いのだと思いました。
- 看護師不足で一部の病棟閉鎖 コロナ感染拡大で 大阪
- https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/k10012741101000.html
- 大阪府、看護師派遣を要請 知事会・関西広域連合に40人
- https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66884500R01C20A2AC8Z00
会社が倒産したり、飲食店が倒産したり、観光業が民事再生手続きをしたりといった背景は経済を崩壊させ、失業やリストラのリスクを高めます。
ですが、それと同様に、新型コロナの影響で病院も受診控えが起きていて、個人の医院や診療所でも廃院や閉院が増えてきています。
このように経済が縮小してゆくときは経済のみを考えるのではなく、さまざまな方面の人手不足を考えないと医療やサービスを提供できなくなる事態へ陥ってしまいます。
労働条件が同じで感染者が増え続ければ看護師は損をする
経済を回すという人や経済を崩壊させたらマズいという人は経済のみを見たりします。
確かに経済を回さないと医療費も税金なので工面できなくなります。
しかし、それと同時に医師や看護師も人間なので安い給料で働いたり、危険な場所では働きたくなかったりします。
経済を回したり、経済を止めないという方法も大切です。
ですが、同じ状況の元、同じ状況下で感染が拡大してゆく場合、医師や看護師さんは誰も得をしません。
つまり、給料もボーナスも増えていなかったり、同じ状態であれば、
- 仕事が増えているだけ損をすることになります。
単に手数的な損ばかりか?感染リスクの損も加わるので、逆に言えば、働かない方が得をする場合も考えられます。
- 看護職差別2割の病院で、山形 「ばい菌扱い」も
- https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63330990S0A900C2CE0000
- COVID-19差別で辞めたナース
- https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/kurahara/202005/565617.html
そして、現在は個人の医院や診療所なども廃院や閉院に追い込まれているので、医師や看護師は深刻な人手不足なのです。
なので、たとえばわざわざお人よしに感染が拡大している病院で看護師をつづけなくても隣の県や隣の地区で看護師として転職することも可能なワケなのです。
企業も人手不足だが医療の人手不足も深刻だ
新型コロナウィルスは経済を停滞させましたが、医療の受診控えも引き起こしています。
なので、企業の資金繰りや倒産と同じぐらい病院経営も火の車であることは想像に難くないと思います。
- コロナ禍で閉院…受診控えで追い込まれる中核病院 インフルとの同時流行の懸念も
- https://www.fnn.jp/articles/-/92677
そして経済を回すという主張は、逆に言えば、企業の資金繰りや倒産は回避したいが、病院や病院経営に関してはどうでもいいという発想をお持ちのような気がします。
ここで病院が得をするような政策なり、対応が取られないと、企業の人手不足同様、人はいなくなります。
ましてや新型コロナで毎日のように感染者が増えつづければ、感染者が増えた分、無症状でも5日間ずつ人が減ってゆく計算が成り立ちます。
- 500人感染すれば500人が5日間、労働市場から消えます。
- 次の日も500人であれば1000人が5日間、労働市場から消えます。
- 次の日も500人であれば1500人が5日間、労働市場から消えてゆきます。
5日後に最初の500人は復帰できますが、増え続けてゆけば増え続けてゆくだけ人手不足も深刻になる計算です。
離職するのは意思表示であり重く受け止める必要がある
経済を回す、または経済を崩壊させないという気持ちも重要なのですが、医師や看護師さんがいなくなる場合も考えられますし、医師や看護師さんが残らない場合も考えられるワケなのです。
- 大阪市コロナ専門病院「もたない」 看護師14人が退職
- https://www.asahi.com/articles/ASND233XJND1PPTB004.html
医師だから新型コロナを診る必要もありませんし、看護師だから従事する必要はないワケなのです。
医師でも適切な転職先が見つかれば医師を辞めてしまうかもしれませんし、看護師さんも適切な転職先が見つかれば看護師を辞めてしまうかもしれません。
経済が縮小していったり、倒産や廃院が増えているということは、今までの給料も崩壊しますし、今までの仕事もなくなってゆきます。
それにより今度は新しい仕事が出てきたり、新しい給料体系になってゆけば、また違った職業へ転職する人たちも増えてくると思います。
全部が全部、医師や看護師の声を聴くというのは間違いなのですが、少なくとも医療現場のことを知らない専門家の意見よりは医師会や現場の声は聞くべきだと思います。
実際のところは現場が非常によく知っています。
患者の動きも医師や看護師の動きも…。
コメント
コメント一覧 (2)
正直、現場の話はマスコミでも散々取り上げてますし人手不足の話も出てきています
というか、日本の医療は常に人手不足です
そこをなんとかするために営業短縮などをするというのが安易で経済も持ちませんというところまで話は進んでいます
医療体制が苦しいなら広域で融通し合いましょう、指定感染症の扱いを緩和していろんな病院で受けられるようにしましょう、軽症者を入院させていたら持たないから外来で済ませましょう、こういう話です
感染症を抑え込むなんてのは楽観的幻想です
それにこれ以上時短、自粛をすることになってもどんどん言うことを聞かなくなります、補助金も持たないですしね
東京や大阪の自粛扱いの繁華街を歩けばわかりますが、開けてる店増えてきてますよ
そりゃそうです、現役世代にはほぼ軽症の病気ですから