偉い人にからんでゆくの巻
雑魚や底辺ブロガーが偉い人にからんでいってブログのアクセスPVを上げる方法です。
毎日1記事か2記事は書いているのですが、ブログのPVが伸び悩んだときはツイッターで偉い人にからんでいく方法をオススメいたします。
昨日は毎朝5時くらいにブログのプロモーションをツイートをしたりしているのですが、たまたま見たツイッターで、元ZOZOタウンの田端さんが秋田県の人口現象に関する話題に触れていたので、リプライに自分のブログのプロモーションを送りました。
onechan1977@仮想通貨@onechan1977
@tabbata @Isseki3 いきなりステーキがいきなり閉店!
2020/08/20 06:10:03
わずか10カ月で潰れました!
秋田県の廃墟を散策する話 Vol.1
https://t.co/OuFMoaYiBx
これが田端さんのツイートです。
そこへブログのプロモーションを兼ねリプライを送りました。
そしたら、そのリプライがリツイートされ、見事にライブドアブログのランキング1位に輝きました。
幸い、永江一石さんもリツイートしてくれ、永江砲も追加で加わり田端・永江砲となりました。
Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」@Isseki3
いきなりステーキはそこかしこで閉店してるからなあ https://t.co/4LLsknTzdn
2020/08/20 06:11:02
ちなみに永江さんは新型コロナや人口減少について高い危機感をお持ちの方なのでブログは必見の価値がありです。
- More Access! More Fun 永江一石のITマーケティング日記
- https://www.landerblue.co.jp/blog/
ただブログの記事を作成するのもいいのですが、読まれないとPVが伸びないので消耗します。
そうなると自分のモチベーションを維持するのも大変なので、ブログという商品をプロモーションするためにツイッターで積極的に絡んでいく方法をオススメいたします。
以前、イケハヤのブログに載った話はこちらです。
- イケハヤのブログに載った話
- http://www.onechan1977.com/archives/3697138.html
- イケハヤのブログに載る方法の話
- http://www.onechan1977.com/archives/4411847.html
イケハヤさんは最近YouTubeに忙しいので売上報告はやらなくなりましたが、でも、いつ再開するのか?わからないので毎月けなげにやってください。やる価値はあります!
ダメな人は偉い人が止めたらすぐ止めたりしますが、偉い人は単純に忘れているだけの場合もありますので、あくまでけなげに毎日、毎月、継続する努力と根気は何事に対しても必要です。
日銀の記事も書いてますが、これは藤巻健史さんの主張だったりするので、藤巻さんのツイッターへも積極的に絡みにいってます。
onechan1977@仮想通貨@onechan1977
@fujimaki_takesi やはり日本は匿名文化(笑)絶望的なのが本音の部分。絶望的なのにまだ匿名なのも危機感がないように思われる。
2020/08/19 16:17:30
こういった積み重ねも極めて重要で、パッと出よりは何回も目にかかっている方がリツイートされやすくなります。
ブログを読んでもらうためにはなんだってやる
ブログという商品があります。
そして、その商品をプロモーションする場合、それに関連する極めて近いトピックスのときにプロモーションしてください。
昨日の田端砲の例で言えば、秋田県が人口減少一位なので、田端さんは今、秋田県のことを知りたがっていると推測します。
これはサッカーで言えばパスにあたる部分です。
そこへ『秋田県の廃墟を散策する話 Vol.1』をリプライへシュートしました。
見事、田端さんと永江さんがリツイートしてくれたので、ゴールです。
ツイッターで絡む場合、気をつけて欲しい点は初見の相手であったり、まるきり見当違いなリプライであれば、向こうも人間なのでブロックされる可能性が高まります。
なかでも相手の言葉尻をとらえて批判したり、見当違いの問題を持ち出して意味不明な批判をする場合、受けた方も読んでいる方もかなりめんどくさくなるのでブロックされる可能性の方が高まります。
そういう人たちは今までけっこう見てきましたし、今だと逆にすぐブロックされます。
そういう人は逆にやらない方がいいですし、ご存じかと思われますがブロックされると二度とアクセスすることができなくなってしまいます。
また、誹謗・中傷は場合によっては訴えられます。
なので、絡み方も常識の範囲内で、一番肝心なことは相手が望んでいる情報を提供することだと思います。
これは私が大嫌いなブラック企業から学んだことであるので、もし空気を読めないでお困りの方や忖度が苦手な方は、一度ブラック企業を経験してみるのもご自身の成長には必要なことなのだと思います。
- ブラック企業の元社員が教える忖度スキルと虚偽報告スキルの話
- https://www.onechan1977.com/blackcompany/Sontaku
- ブラック企業の元従業員が教えるビジネスで使える挨拶のマナーの話
- https://www.onechan1977.com/company/black.sayhello
逆に言えば、ブラック企業はこの空気を読むことや忖度の方が評価となって収入に直結するので、否が応でもそういうスキルは取得できると思います。
いわゆるホワイト企業の逆をやればいいのです。
つまり、売上や利益を上げることよりも空気を読んだり忖度するスキルの方が最優先となります。
ただその過程で心を病んだり、投げやりになったりしますが、そうなった場合は早急に依願退職しないとご自身の健康を損ねることになりますので、その点は何とぞご自愛ください。
- 関連記事
- 永江砲をくらってブログのアクセスPVを上げる方法
- https://www.onechan1977.com/blog/Nagaegun
- イケハヤのブログに載る方法
- https://www.onechan1977.com/blog/ikedahayato
コメント