
ブラック企業の業務スキルはできない人材に合わせる
ブラック企業に勤務をしていると、
- サービス残業や、
- 長時間労働が多い
ことに気がつかれると思います。
その反面、
- 給料は変わらないか?
むしろ
- 減ってゆくので、
- 生産性が低い
ことにも気がつれると思います。
それもそのはずで、
- 高齢化で経営者や従業員でさえ、
- 業務スキルが落ちていて、
かつ、
- 変えるつもりもない
からなのであります。
そこで本日は、ブラック企業で生き残るために必要な、
- 『やった』感を醸し出すスキル
についてお伝えしてまいりたいと思います。
仕事を片づけるのではなく、みんなでやることが大切 手を動かすより口を動かせ!
ブラック企業では、先ほどもお話ししましたとおり、
高齢化で経営者や従業員でさえ、
- 業務スキルが落ちている
ので、その中で必死に頑張ったり、
変えようとこころみるのは大きなあやまりです。
それは
- 誰も変わることを望んでいない
からです。
あくまでもその決められたフレームワークにのっとって、
その環境にあった業務スキルで働かないと
- 体を壊してしまう
からです。
生産性を追い求めると、
ただでさえ、
落ちきった生産性の中で上げようとする
落ちきった生産性の中で上げようとする
のですから、
- あなた一人がその落ちきった分を背負う
ことになってしまいます。
そうではなくて、
そういう場合は、
- 手よりも口を動かして、
- あくまで参加しつつも、
- 手を抜くスキルを獲得すべき
だからです。
それは
- 手よりも口を動かすことにより、
- 手を抜いていることがごまかせ、
かつ、
- 参加している風を装える
からです。
逆に、ここで口を動かさないで手を動かしたとしても、
それは
- ただ仕事が早く終わってしまう
だけで、
- 誰も得をしない
からです。
そして、それは、
- 誰の記憶にも残りません。
よく休日出勤で出社して、
- ただ黙々と手だけ動かして帰る人
を見かけますが、
- それは誰もやったことがわかりません。
それは
- 仕事があって、
- 仕事がなくなった
ことを意味しますが、
黙々とやってしまったために、
- 誰がやったのか?
さえわからなくなるのが大きな問題です。
せっかく働いたのだから、
- 誰がやったのか?
わかるように手よりも口を動かすことが重要だからです。
それはその仕事をやりつつも、
- 誰かを笑わせたり、
- 誰かをいじったり、
することによって、
手を動かすよりも効果的な方法で『やった』感を醸し出すことができる
からです。
そして、ブラック企業においては、
- 業務に精通している人材よりも、
- みんなに好かれている人材が重宝される
ため、
- 手を動かすよりも、
- 口を動かした方がいい
のです。
あなたが一人黙々とやるよりも、
- みんなを笑わせたり、
- いじりつつ、
業務をおこなえば、
- あなたも『やった』感になり、
- みんなも『やった』感になります。
それはたとえあなたが一人で黙々と終わらせた方が早いにしても、
- みんなを巻き込むことにより、
- 得られる物の方が大きくなる
からです。
できない人も『やった』感で自信がつきますし、
あなたも『やった』感で手を抜けます。
それは巻き込む人、
すべてを幸せにするスキルです。
- 人生に思い悩んだ太宰治と人生を切り拓いた三島由紀夫の違いについて
- https://www.onechan1977.com/worrytroubles/Dazai-Mishima
会議の議題は決める必要がない 『議題に上げます』と意見を幅広く聞くだけでいい
ブラック企業においては、
- ブラックな規則や、
- ブラックな問題
がいたるところで浮かんできます。
- 「髪は黒、下着は白」都立高のブラック校則がついに撤廃
- https://www.fashionsnap.com/article/2022-05-31/schools-rules/
それは
- うらみごと
であったり、
- ひがみごと
であったり、
- ねたみごと
であったりします。
そういった理不尽な問題やきわどい問題も、
幅広く意見を聞くことにより、
多少やわらぐので、
- 『次回の議題に上げます』
と言えば、
丸くおさまります。
丸くおさまります。
そして、ここで一番重要なことは、
- 議題に上げる
だけで、
問題については、
- 決して評価をくださない、
つまり、
- 決めてはいけない
ということです。
決めてしまえば、
それが仕事となり、
余計な仕事がまた一つ増えてしまう
からです。
あくまで
- 議題に上げる、
もっと正確に言えば、
- 意見を聞く
だけでいいので、
下手をすれば、
- 議題に上げる必要もない
からです。
それを
- 嘘
と言う人もいますが、
- 嘘も方便
でその場が丸くおさまればなんだっていいからです。
お悩み相談や恋愛相談も、
いろいろとお悩みを聞いたあと、
- 『こうした方がいい』
と素直にアドバイスすることにより、
- 台無しにしてしまう場合が往々にしてある
からです。
- マウント合戦の港区女子が鼻で笑う理由の話
- https://www.onechan1977.com/reasonstolaugh/socrates
それはただお悩みを聞くだけで、
- 解決策はどうだっていい
からなのです。
真面目な人は、
意見を募ったあとに、
フィードバックされないと
後味が悪いようですが、
ブラック企業の従業員は、
- 意見を言うことにより意外にスッキリしてしまう
ので、
- フィードバックは意外にどうでもいい
からです。
そして、それは、
- 意見を吐き出してスッキリすることによって忘れます。
- そんなことはない!
と思いがちですが、
現実がそのようであれば、
- それでいいのだ!
と思います。
コメント