2023-1-27 オレがいなければダメだ

「オレがいなければダメだ!」という愚痴(グチ)は愚かで知恵がたりないことをあらわしている


ブラック企業に勤務をしていると、

飲み会などで、

  • 「オレがいなければダメだ!」

という愚痴(グチ)に遭遇したりします。

それは愚痴という漢字が

  • 愚(おろ)かで知恵(ちえ)がたりない

ということをあわらしているとおり、

その愚痴じたい、

  • 愚かで知恵がたりない

ことをあらわしていることに気がつかなかったりしている

ことに起因します。

本日はその仕組みについて、

考察をくわえてまいります。

指示を出す立場や仕事を偉いと勘違いする?!


上司や同僚が、

  • 「オレがいなければダメだ!」

と言うとき、

それは

  • その人の置かれた立場や仕事である場合が多い

からです。

実際、ビジネスの場では、

  • 作業をしたり、
  • 報告をしたり、
  • 指示を出したり、
  • プレゼンテーションをしたり

する仕事が多いですが、

  • 作業をすれば報告をしなければならず、
  • 報告をすれば次の仕事の指示を出さねばならず、
  • プレゼンテーションをすればそれはやるのか?やらないか?決めなければならない、

それぞれの立場や仕事の役割がある

だけのことです。

なので、

  • 作業をおこなえば、
  • 作業をおこなった人たちはその仕事の報告をしますし、
  • 報告をおこなった人たちは次の仕事の指示をあおぎますし、
  • プレゼンテーションをおこなった人たちはその仕事をやるのか?やらないのか?決めてもらうことになる

からです。

それは

  • その人の人柄や能力にはいささかも関係がなく、
  • ただその人が所属する会社や組織の役割上、
  • 必要な立場や仕事である

だけだからなのであります。


「オレがいなければダメだ!」という面倒くさい上司がいなくなることがなりよりの業務の効率化


このような会社や組織の上意下達の関係を

自分の人柄や能力とはき違えて、

  • 「オレがいなければダメだ!」

と愚痴る人が多いように思いました。

そして、この、

  • 「オレがいなければダメだ!」

という愚痴は、

  • 職場の飲み会なんかで多用される

ので、

  • だったら職場の飲み会には参加しない方がいい

ような気さえするからです。

ただでさえ、

  • 愚かで知恵がたりない

のに、

アルコールが入れば、

  • もっと、もっと!
  • 愚かで知恵がたりなくなる

のは目に見えることだからです。

会社や組織の売上にかかわることや、

業務の効率化にかかわることであれば、

それは有意義な時間が過ごせる

と思います。

ですが、その多くは、

  • 「オレがいなければダメだ!」

についやされたりする

ので、

この面倒くさいお前さえいなくなれば、

  • もっと、もっと!
  • 業務が効率化される

ことに気がついていません。

会社や組織は営利目的の利益集団、利益をあげられなくなればただの人、利益という豊かさの結果がその答え


そして、この会社や組織における、

  • 承認や決済

のほとんどは、

こういった、

  • 承認や決済

をあたかも

  • おごそかに、

あたかも、

  • 神々しく、

あたかも、

  • ありがたい

もののことのように思うことによって、

  • 神格化され、

  • 偉(エラ)い

というような

  • 謎のブランディングがなされる

からです。

ですが、

会社や組織は、

  • 利益をあげることを目的とした、
  • 営利目的の集団

なので、

その

  • 営利があげられなくなる

ときに寿命をむかえます。

それはおそらく、

  • 承認や決済

の方がメインとなり、

  • 売上や利益

の方が二の次になる

からだと思いました。

  • 「オレがいなければダメだ!」



  • ブラック企業を見分ける目安になる愚痴(グチ)

だと思います。

それは

  • 「オレがいなければダメだ!」

であれば、

  • 世界や日本もすでにない

からです。

  • オレがいなくても、
  • オレがいなくなれば、
  • オレがいないなりに、
  • 何とかしてきた

のが

  • 人間の人間による、
  • 今までの歴史

だからです。



もし、

  • 「オレがいなければダメだ!」

な場合、

オレがいなくなれば、

  • 会社も滅び、
  • 組織も滅び

ているワケですが、

意外にも、次に

  • それなりの人がきて、
  • それなりに回っていて、
  • それなりに存続してゆく

からなのであります。

それは会社や組織が、

そのような上意下達の組織であり、

  • 作業をする仕事と、
  • 報告をおこなう仕事と、
  • 指示を出す仕事と、
  • プレゼンテーションをおこなう仕事

に分かれているだけだから

なのであります。