
豊かな時代に我慢できていたことが貧しくなると我慢できなくなる理由 我慢の限界だから…
コロナの影響で不景気に突入しています。
不景気には争いがつきもので、
それは貧しさに由来します。
- パティシエ・小山進氏、労働環境の是正勧告を受け謝罪 「小山ロール」生みの親
- https://news.yahoo.co.jp/articles/b226b5ee8f2dfab2f64ea57795ea48b27e5f47a9
- 豊かなときには我慢できていたものが、
- 貧しい時代になると我慢できなくなる
ように、
- さまざまな矛盾や、
- さまざまな不可解な点が、
徐々にあきらかになるものと思っております。
そこで本日は、
働いている人の間では永遠の問題である、
働いている人の間では永遠の問題である、
- 正社員と非正規社員の待遇格差
について考察をくわえてまいります。
頑張っても豊かになれない社会は頑張ってもしかたがない 政治が変わらなければあなたが変わればいい
契約社員や非正規社員で働いていると、
- 同じ仕事をしたり、
- 同じ責任を求められるのに、
- ボーナスが出なかったり、
- 退職金が出なかったりすることに、
疑問をいだくことが多々あります。
- 安心してください。
それは
- 能力の問題ではなく、
- たまたまの運
だからです。
日本に多いこの構造的な問題は、
おそらくリーマンショック以降の不景気に、
- 企業が採用を控えたり、
- 人件費を抑制したから
なのだと思います。
一方では、
若者の方が優秀なのですが、
お荷物みたいな老害が重用され、
理不尽な機会を感じることが多かった
と思います。
私もその一人でした。
頑張っても報われないと不満がたまるときは頑張らないという選択肢もあります
実際に現場でも、
若い非正規社員の方が優秀で、
年長の正社員の方が仕事ができない場合が多々あり、
それはパソコンやデジタルの面でとくに顕著にあらわれたりします。
下手すりゃ、
若者の非正規社員が年長の正社員にパソコンをレクチャーする場面も観察でき、
若者の非正規社員が年長の正社員にパソコンをレクチャーする場面も観察でき、
- どこの罰ゲームなんだ?
と思ったことはいかほどか?!
といった感じでした。
現に最高裁の方でも、
- ボーナスや退職金は認めない
という解釈が成立しています。
- 契約社員らの賞与・退職金格差 最高裁がきょう初判断へ
- https://www.asahi.com/articles/ASNBF23KPNB6UTIL053.html
- 誰もが納得の「待遇」とは 非正規格差訴訟で最高裁が示した2つの判断
- https://www.sankei.com/article/20201112-WYYLMM3TDBKLDDANRJFQZTL3FU/
ここでよく考えて欲しい点は、
- 同一労働同一賃金の流れは踏襲しつつも、
現にそれが実現されていないときは、
- がむしゃらに働く必要がない
ワケなのであります。
不器用な人や社会に不満をためやすい人は、
- 頑張っても頑張っても報われない
として、
- 頑張りつづけます。
これがよくない点です。
逆に頑張っても報われないので、
- 必要以上に頑張る必要がありません。
もっと気楽に考えてください。
あなたの上には正社員がいるので、
- ミスしても、
- 失敗しても、
ときにはブッチしても、
大丈夫なワケなのです。
それはボーナスや退職金をもらえる正社員なので、
- その分、上の働きが求められる
からなのです。
そのように解釈をすれば働きやすくなると思います。
ボーナスや退職金もでないので、
会社に振り回されることのない人生を謳歌してください。
それは会社で頑張ったとしても、
- 正社員ではない
からです。
もし、正社員になりたいのだとしたら、
- 正社員で入社できるところに入社すればいいし、
契約社員や非正規社員のままであるならば、
ある程度、適当に仕事をしてもいいから
なのです。
それは正社員を目指す必要があるからなのです。
おそらくは、これを履き違えると、
会社や社会に不満をためて、
犯罪に走ってしまうと思います。
- 京王線刺傷 事件発端は「上司の注意」か?
- https://www.news24.jp/articles/2021/11/04/07968986.html
日本は給料が低くても社会保障費は上がってゆくので手取りが少なくなってゆく
ただ実際の現場では人手不足も深刻で、
やはり若者の方へお金を回さないと、
結婚しませんし、
子どもも生まれない世の中になってしまうことに、
ようやく気がつきはじめた感すらあります。
そして、
お金も結婚も、
お金も結婚も、
日本にこだわる必要がなくて、
- あなたがいくら必要なのか?
といった問題は、
- あなたの都合による
からです。
逆に言えば、
- あなたが必要な金額をもらえる国や会社に行くべきで、
- あなたに必要な金額をもらえない国や会社からは出るべき
なのであります。
会社は売上から給料を支払います。
そして、シルバー世代が多くなればなるほど、
社会保障費が圧迫され、
もらえる手取りが少なくなってしまうからです。
それをもって、
- シルバー世代を大切にする国か?
- 若者に投資してくれる国か?
考えるいい機会になると思います。
仮に同じ給料の金額だとしても、
今では社会保障費がかなり上がっているので、
結婚はますます困難になるものと思っています。
それは使える金額が少なくなるからです。
人口減少や少子高齢化など、
子どもが足りない現実を問題にしているのですが、
- どうしたら子どもが増えるのか?
の対策をしないのが今の日本のありような気がします。
それはたまたまの運で、
- 正社員が高待遇を受け、
たまたまの運で、
- 契約社員や非正規社員が差別的待遇を受けている
からです。
なので、いろんな事件がありますが、
ひどい事件が多いということは、
- ひどい世の中なのですよ!
というサインであることにそろそろ気がついた方がいいように思いました。
コメント