労働基準監督署

1日8時間、週5日、40時間労働が長時間の猛烈な労働?ってマジ?!


イーロン・マスク氏がTwitter(ツイッター)社を買収し、

レイオフ(一時的解雇)をしているニュースが世間を騒がせました。


それによれば、

  • 最低でも週40時間の労働を課し、
  • 週80時間の労働を期待するメッセージ

です。

週40時間の労働と言えば、

  • 1日8時間働いて、
  • 5日で週40時間

になります。

日本人にとっては当たり前の光景が、

アメリカでは驚きをもって受け止められ、

しかも退職を選択しているのは素直に驚きでした。

そこで本日は、このイーロン・マスク氏が主張する、

  • 長時間の猛烈な労働を受け入れるか?
  • 退職するか?

の2択の踏み絵について考察をくわえてまいります。

労働者を解雇する場合、解雇した人数分たりなくなった労働時間働けば問題ない


1日8時間働いて3人を解雇する場合、

  • 1日×8時間×3人=24時間

分の労働時間が無くなってしまう

ことをあらわしています。

  • そこでブラック企業の従業員は考えます。

なんだっ!
オレが24時間働けば
無くなった24時間が元に戻るじゃないか?


です。

そう、つまり、

  • 解雇やレイオフをおこなうと言うことは、
  • 人が減るので時間も減ります。

その分、

今いる人やこれから入る人たちが、

  • 今まで働いていた人数分の時間を、
  • 労働時間でカバーする点



  • 長時間の猛烈な労働を受け入れる趣旨

だからです。

つまり、今いた人たちが、

8時間働いていたとすれば、

  • いなくなった人×8時間

働けばいいことになりますし、

6時間働いていたとすれば、

  • いなくなった人×6時間

働けば済む話となります。

週80時間の労働を期待する場合は、

  • 5日勤務で1日当たり16時間働かなければならない

ことをあらわします。

でも、24時間ではないので、

そんなに難しい話ではないと思います。

逆に言えば、

  • アメリカの人たちは、
  • 日本人よりも忍耐力が足りず、
  • たかだか週40時間の労働で、
  • 退職を選択してしまう

ので、

我々日本人にも十分、

勝機があるようにさえ思いました。

解雇やレイオフをおこなう人は早く帰らないのがマナーと作法


解雇やレイオフをおこなう場合、

人が減っているので、

当然、

  • 上の人が早く帰る

とうらまれます。

それは現場の人たちは減らされて、

ただでさえ、1人1人に業務が集中している

からです。

それはその減らした人数分に応じて、

  • 上の人たちは会社に寝泊まりする

のが基本です。


  • 現場のことがわからなくても、
  • 現場のことができなくても、
  • 早く帰らない

というのは、

  • マナーや作法

だからです。

世の中に無駄な仕事があるように、

無駄なマナーや作法も多いのですが、

こういった、

  • マナーや作法

も時の人から学んでゆく姿勢

は有意義なものであると思います。

それは解雇やレイオフをおこなっているのに、

早く帰ったりすれば、

人のうらみを買い、

現場にいる人たちはやる気をなくし、

  • 退職が加速するおそれ

の方が強いからです。

その場合、

  • 現場のことがわからなくても、
  • 現場のことができなくても、
  • とりあえず会社に寝泊まりして、
  • 早く帰らない
  • マナーや作法

が効果的に作用します。

それはイーロン・マスク氏も会社に残っているし、

  • 会社で寝泊まりするんだぁ!

というのが素直な驚きとともにモチベーションとなり、

  • 自分もつづけっ!

となるからです。


長時間労働は気合いと根性 ノリと勢いが人間の成長に貢献する


  • 長時間労働は気合い

です。

長時間労働をおこなった方ならご理解いただけますが、

  • 24時をまわったり、
  • 夜中の3時になったりすると、
  • 胃のあたりがキリキリ痛くなってきたり、
  • 自律神経系に違和感を覚えます。

できることなら長時間労働は避けなければいけませんが、

  • 稼ぐ

ということは、

ときとして、

  • そういうこと

をあらわします。

それは

  • 言葉で伝えるという名言をあえて避け、
  • オレにつづけっ!

と言わんばかりの

  • 態度としての行動や圧が、
  • モチベーション維持

になっているところもあるからなのです。

振り返ってみたとき、

あの頃、

  • なんであんなにがむしゃらに働いたんだろう?

と思うのはそのためです。

それはときとして、

  • ノリと勢い

である場合が多いからなのです。

そして、この

  • ノリと勢い


  • 人間の成長に大きく貢献する

からなのです。

逆に言えば、

この、

  • ノリと勢い

がまったくない場合、

  • 人間は怠惰になる

と言えるのかもしれません。