不正は誤りを正して解決するが、それがたび重なってようやく陽の目を見る理由
三菱電機の製作所で相次ぐ不正が確認されました。
- 三菱電機品質不正、148件に拡大 管理職関与は15件
- https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/26/news079.html
不正というものは、
一回指摘されて誤りを正し、
今後このようなことがないよう
邁進してゆくのが通常なのですが、
ブラック企業においては、
それがたび重なり、
積み重なります。
積み重なります。
そこで本日は、
ブラック企業において、
- なぜ不正がたび重なるのか?
の理由について考察をくわえてまいります。
怒る上司に対して素直に報告する人はいなくなる 怒られたくない思いから隠したり嘘を言うことなる
ブラック企業の特徴として、
- 上司が怒る
問題が大きいと思います。
- まだ怒るという昭和の行動をしている人たちへ伝えたいこと
- https://www.onechan1977.com/showa/angry
この怒る上司に対して、
- 素直に不正を報告する
ことが困難になるからです。
- 報告を受ける側であれば、
それに対して
- 怒る
だけなので、
事態は変わらないのだと思います。
ですが、よーく考えてみてください。
- 素直に報告する方は怒られるのです。
その人に家族がいて、
子どももいれば、
子どももいれば、
怒られる環境にわざわざ飛びこんでゆくバカはいない
からです。
この点に不正をめぐる問題の、
- 報告を受ける側と、
- 報告をする側
の立場の違いが認められます。
- 立場(ポジション)の違いでもめるのに立場の違いを乗り越えようとする人に伝えたい話
- https://www.onechan1977.com/position/Karl-Marx
報告を受ける側にしてみれば、
不正は許せないことですし、
その上の上司へはさらに報告しづらい問題
となります。
逆に報告をする側にしてみれば、
- 私一人が素直に報告することによって、
- 責任を一身に受ければバカを見てしまいがちです。
悪いことやいけないことは報告してほしいのに、インセンティブがなければ報告する方が損をする
どうせブラック企業の場合、
- 組織的におこなわれ、
- 組織的に関与しています。
であれば、
その組織内の中から
- 私一人が報告する必要はない
と考えがちになるからです。
この環境を防止するためには、
- 私一人が素直に報告することに、
- なにかしらのインセンティブを与えない
といけません。
- 私一人が素直に報告することがバカを見る
ので、
- このバカを見る
箇所を
- 得をする
に変更することが求められるからです。
仮に、
- 不正を報告した場合、
- 上司に出世が決まる
とか、
- 給料が倍になる
とか、
- 賞与が出る
などです。
日本の企業や国民は、こういった報告に対して、つい、
- 善意にたよりがち
です。
ですが、報告する身にも立ってください。
- みんなでやっていることを、
- ただ一人私だけが不正と報告する勇気を
善いことをして大きくなった企業が悪いことを隠しはじめるとき、組織のみんなのために嘘をつく
企業や組織はみんなで仕事をします。
それはいい場合や、
悪い場合があります。
そして、なんかミスや不正が起こったとき、
それは組織的であるがゆえに、
- ミスや不正に関しては声が出づらい
のが問題となります。
- ブラック企業の元社員が教える忖度スキルと虚偽報告スキルの話
- https://www.onechan1977.com/blackcompany/Sontaku
それは大きい企業ほど、
- 生産している数も多いし、
- 従業員の数も多い
からです。
その報告により、
- 生産している製品が台無しになる場合もありますし、
- 会社が倒産の危機に追い込まれる場合もある
からです。
古くは『白い巨塔』の財前教授と里見先生のように、
- 組織を大きくする人と、
- 地道に善いことを積み重ねる人
に分かれます。
そして、それは組織に多く入り込んでゆけばゆくほど、
- 組織の不正に気がつきにくくなりますし、
- 組織の不正を認めづらくなる
問題も同時に抱えていると思います。
医学というなりわいや、
大学という組織、
それに関する医療倫理や善いこと、
はじめの志は一緒であっても、
- 立場により道が分かれる
好事例であると思います。
みんな自分の仕事にはプライドを持っています。
そして、組織のために頑張ります。
そのために善いことを積み重ねます。
ですが、組織があまりにも大きくなり過ぎるとき、
さまざまな守るものができ、
失敗できない環境に置かれたとき、
- 素直に報告するリスクの方が
- 高くなってしまう
からなのだと思います。
そこにはむしろ悪い人はいません。
環境がその人をそのように仕向けるだけだからです。
- ブラック企業の元従業員が教える 立場に発言させられる人の心理
- https://www.onechan1977.com/blackcompany/TACHIBAsay
言うなれば、
- そのように育った巨大な組織が悪
だからです。
コメント