お金の話を普段からしていないとお金に関して無理解になる あれもこれも課税
政治家の発言を聞いていると、
- どうも株をやったことがない人
の発言だとわかることがあります。
政治家は政治をおこなうので、
たとえやったことがなくても、
- すべからく理解し、
- すべからくわかっていなければ、
- 政治をおこなうことができません。
それは社会で働く人たちが、
- 会社で働いたり、
- 個人で働いたり、
- 金融所得や、
- 不動産所得で生計を立てたりしているからです。
こと日本においては、
お金の話をすることがタブーなように、
タブーだからと言って、
知らなかったでは済まされない側面があることも事実であります。
政治家の発言が株価を急落させたのに、もう一度、発言を繰り返す無理解
岸田首相が金融所得課税強化をめぐって、
口にしたあと日経平均が急落したので、
発言を撤回した話は記憶に新しいと思います。
- 金融所得課税見直しを当面撤回、岸田首相「誤解が広がった」
- https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-10/R0R6PTDWX2PS01
実際に株価が下がる発言をしているのに、
当の本人にその自覚がなければ、それを
- 誤解
と表現したりします。
- ですが、安心してください。
それは誤解ではなく、
- 無理解
の誤りだからです。
その記憶が新しい最中に、
立憲民主党の江田代表代行が、
NISAの金融所得課税を30%にすると発言したことをもって、
また日経平均が急落を始めました。
- 立民・江田憲司氏、NISAにも金融所得課税の認識示し、投票日直前に大炎上
- https://sakisiru.jp/13626
- 日経平均続落、ハイテク株の一角に売り
- https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00004_Z21C21A0000000/
学習しないとはこういったことを言うのだと思います。
当の政治家がまるで金融や経済の話を理解していないのは、
金融や経済政策を任されません。
高齢者と新型コロナのせいで殺される働きざかりの40代 むしろリスクを取らずに何もしないでタンス預金の方がいい
NISAはそもそも、年金だけではなりなくなる老後の資産形成として誕生した非課税の制度です。
- まだ遅くない?40歳からつみたてNISAで老後資金を作るには
- https://news.yahoo.co.jp/articles/7d0d60fb6628a238481ecfec348a6f5d1db14a30
その非課税の制度に課税をするのは、
- そもそもが話の違う発言であり、
- 制度を反故にする発言
であるので、
- 一斉に売却されても文句は言われない
と思います。
そして、当ブログでは何度も申し上げておりますが、
株への投資が企業への資金提供であり、
企業はそのお金を元手にして営業してゆくことになるので、
その資金が抜けるということは、
- 企業の時価総額や活動資金が目減りしてゆく原理
をよく理解した方がいいと思います。
豊かさは余裕がないと築けない 一度、貧しくなると日々の生活に終われ、戻るのが困難になる
新型コロナの影響では、
みんながつらい思いをし、
- 失業したり、
- 離婚したり、
- 家族を失ったり
しているかも知れません。
ですが、それがただちに
- 儲けるところからたくさん取る
という発想になるのは極めて危険な兆候です。
そして、その
- 儲けるところからたくさん取る
という勧善懲悪的な発想も理解できるのですが、
そもそもの原理を理解していないと、
一斉にNISAを解約する人たちが増え、
日経平均はますます急落して、
みんな貯金で持っておく形になると思います。
- 「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増
- https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210317-OYT1T50105/
その際に
- 得をする人は、誰一人いません。
そこにあるのは、ただ
- みんなが貧しくなってゆく姿
です。
そして、それはもう、
儲けているところから取れませんし、
みんなで我慢するしかなくなる日本の未来の姿です。
いったんこうなってしまえば、
儲ける人を探すのも難しくなりますし、
お金を集めるのすら難しくなってしまうことに気がついた方がいいと思いました。
ご存じのように、お金を儲けるのは並大抵の努力では稼げません。
それは今まで築いた豊かさと、
勉強する余裕があったからこそ可能なワケで、
貧しくなって日々の生活にあくせくしだせば、
勉強する余裕もなくなるワケで、
当然、稼ぐ人自体、あらわれない時代に入ってしまうことに気がついた方がいいように思いました。
コメント