そして、このことは私の中でも当初混乱していて物価が下がっているものだという認識でした。ですが、よくよく考えてみると、物の価値の方は上がっていて、値段だけが下がっているという結論にたどりつきました。 ...
もっと読む
カテゴリ:ビジネス > 政治・経済
出生率低下で少子化が加速した社会を当事者意識で考える
出生率低下問題に対して人口減少最先端の秋田県の藤里町の話を紹介しました。うっかり人口減少にだけ焦点を当てたため、高齢化と少子化の問題だけが浮き彫りになってしまったと思います。 ...
もっと読む
「松山三越」希望退職者募集に従業員の8割が応募してしまった悲しい出来事に思うこと
「松山三越」の希望退職者募集に全従業員の8割が応募してしまったみたいです。ブラック企業における問題点もそうなのですが、多くは老害経営層と現場の意見が乖離している問題であったりします。ある程度、経営に関わったこと ...
もっと読む
ANAの副業拡大に見る解雇しないリストラ
日本は解雇できない解雇規制がある国であったりします。それにより労働者の権利は守られるのですが、会社側が経営を再建したり、合理化したりする際、非常にネックになったりする問題であったりします。 ...
もっと読む
タワマンとマンション管理組合で修繕費がヤバい問題
タワマンが値下がりするであろう話はこちらでしました。そして、それは人口減少にともなう需要不足で単純に買いたいと思う人が減っていくからという前提でした。ツイッターを観察していて、ここへきて、どうもこの需要不足による価値 ...
もっと読む
人口減少日本では不動産価格は下がり続ける話
タワマンが値下がりしないという話を述べている人もいたりします。どちらかと言うとテレビやマスコミ側の人間で、消費を喚起したい立場からコメントを寄稿しているものと思われます。 ...
もっと読む
Go To キャンペーンや経済を止めてもいいと言う人へ伝えたい話
Go To キャンペーンや経済を止めてでも新型コロナの感染拡大を阻止したい方々がいます。それはそれで考え方は間違っていないのですが、経済を止め過ぎると経済が疲弊して貧しくなる事実から目をそらしてしまっています。 ...
もっと読む
人口が50万人減少した時代を当事者意識で考える話
そろそろヤバイな日本っていう感じのニュースが出ました。人口減少についてはヤバイというニュースもあり、また当ブログでも散々注意喚起しているところなのですが、どうもこのヤバイという感覚が伝わらないのだ ...
もっと読む
手作り料理にこだわる人がマイバッグとかマジウケる理由
手作り料理にこだわる人がいて、作った方が安くおさまる価値観だったりしています。実際にやったことがない人か、計算をしたことがない人たちがいて、計算をした場合、あまり変わらないか?むしろ安くなる場合の方が多いということに ...
もっと読む
レジ袋有料化はお母さんの節約方法みたいで誰も得をしない
レジ袋が有料化となりました。そのニュースでエコバックを持参する買い物客の姿がニュースとなるのですが、実は誰も得をしない話です。これも当事者意識として考えれば分かります。 ...
もっと読む