太宰治に『家庭の幸福』という一編の短編小説があります。それは太宰の小説には珍しい、官僚を批判する内容で、官僚に対しての常日頃のうらみつらみや、官僚に対しての皮肉に満ちた小説として非常に考えをあたらめさせられるすばらい作 ...
もっと読む
カテゴリ:オレの話 > メンタルヘルス
メンタル日記 震災後のキーワード 絆 の語源について
震災後のキーワードとして絆が多用されるようになってます。絆を大切にして盛り上げようという意図には反して、絆のそもそもの語源は、犬や馬などの動物を繋ぎとめておく手綱の意だからです。古くは平安末期の歌謡集『梁塵秘抄(りょ ...
もっと読む
メンタル日記 ニーチェに学ぶ 同情してたらダメになる心理
暗いニュースを目にしたり、かわいそうな人を見つけると、同情や共感してしまう人が多かったりします。それはそれで人として当たり前の感情なのですが、だからこそ、同情してたらダメになる!という哲学を説いた哲学者がいます。ニー ...
もっと読む
メンタル日記 フロイトにおけるヒステリー研究について
ヒステリーという言葉はギリシャ語のὑστέρα(子宮)を意味する言葉から使われています。集団ヒステリーや何か?わからない、混乱をきわめるときによく使われる言葉であるような気がします。 ...
もっと読む
【節約術】釣りや山菜採りを辞めれば豊かになれる理由
以前、料理は手作りより買って食べる方が安いという話をしました。それは見かけは手作りの方が安いように感じるのですが、調理に使う火のエネルギーコストや、調理をする人に支払う人件費のコストを度外視していることによる安さであ ...
もっと読む
メンタル日記 ショーペンハウアーに学ぶ 孤独を受け容れる方法と哲学者を理解する方法
新型コロナの影響からリモートワークが推奨されたり、ソーシャルディスタンスもくわわって、孤独について考える人が多くなった気がします。孤独について考えた哲学者として、ショーペンハウアーが取り上げられる機会が多いのですが、 ...
もっと読む
人生に思い悩んだ太宰治と人生を切り拓いた三島由紀夫の違いについて
人生において、悩むことは非常に大切です。それは太宰治がさんざん悩んだことにより愛されたからです。最期には、『人間失格』を上梓して入水自殺を遂げておりますが、太宰治が愛された要因が、悩み過ぎたところであると思います。 ...
もっと読む
メンタル日記 反戦を望む思想の精神分析
ロシアの軍事侵攻が始まり、戦争が始まった途端に、戦争反対!の声が高まりました。それはそれで、私も戦争反対!に激しく同意なのですが、安易に戦争反対!の行動を起こし、三密を作っている団体も見受けられます。ツイッターやInstagram ...
もっと読む
戦争反対と言う人へ伝えたい平和を理解する方法
ロシアの軍事侵攻がはじまってから、戦争反対!を声高に主張する人びとがあらわれました。戦争はよくないし、起こってほしくないことには完全同意なのですが、よーく考えてみてください。バイデン大統領も、マクロン大統領も、 ...
もっと読む
まるで学校教育!日本の貧困や貧困女子に対する無理解について
日本においても貧しさの問題が表面化してきていて、貧困女子という言葉がはやりました。言葉ばかりがはやっているのですが、しっかり声にして挙げ、問題を解決してゆかなければ、大変な世の中になってしまうと思います。こと日本に関しては ...
もっと読む