会社は学校じゃない
会社と学校を考える場合、けっこう混同している人がいるので、それがパワハラを生んでいるという主張です。
- あわせて読みたい
- 会社は学校じゃねぇんだよ! 学校と社会は違うという話
意識的にしろ、無意識的にしろ、日本人の多くの心の奥底には学校文化が根づいていて、それが論理的に考えられない人を量産しているのだと思いました。
本来、会社で行なうビジネスとは論理的でロジカルなものであります。
まず、そこに誤解があります。
ビジネスの原点は、売上を上げて利益を得るために仕入れはこうで、原価を下げてと言ったロジカルなシステムのことです。
それで売れなかったりしたら商品を変えるか?仕入れ値を抑えるか?原価を抑えるか?するしか対応策はないのです。
ですが、ここに学校の部活のノリが加わると、
「売れないのは努力が足りない」
とか、
「売る方法を考えろ!」
ってなります。
「売れないのは努力が足りない」
とか、
「売る方法を考えろ!」
ってなります。
ビジネス的に考えると問題ははっきりしていて、売れないという結果があり、今の売る方法の結果がそれなのです。
あとは売る方法を変えるか?売る商品を変えるか?するしか方法がないワケなのです。
経営陣がクソ
こういう問題は中間管理職や部下が勝手に考えて試行錯誤するというよりは、結果を受け止めて本社であったり、経営陣が次の対策を判断するというのが、本来的なビジネス思考だったりします。
先ほども述べましたが、ビジネスは論理的でロジカルなので、現場で細かな試行錯誤するよりも、結果を厳粛に受け止めて、経営陣が統一して次のやり方を考えた方がいいのです。
ところが個々の現場で、学校の部活のノリで、こういう勝手な試行錯誤が繰り返されたりしているので、人材の流出は止まりませんし、過労死もあったりするのです。
田舎に行けば行くほどこの流儀は顕著で、けっこう謎ルールやおかしなしきたりのような文化もあったりいたします。
整理整頓は仕事じゃない
整理整頓は仕事じゃない
整理整頓はビジネスではありません。
本質的な目的は会社の備品なんかをみんなで共有して使う手前、整理整頓を励行するのです。
なので、整理整頓が優先されることがあってはならないのです。
会社は売上を上げなければならないので…。
ところが、部活のノリが強い会社ではお局のような人が整理整頓だけをチェックしたりしているので、ノイローゼになると思います。
何度も申し上げますが、整理整頓はビジネスではありません。
そして、あなたの給料は整理整頓から支払われているワケではないのです。
会社として商品やサービスがあって、それが売れたことにより給料が入っているので、そちらを最優先
に取り組んでいただきたいと言わなければ伝わりません。
モチベーションの維持は仕事じゃない
ホワイトな企業やカリスマ経営者のような人がモチベーションの維持のために雑談力や飲みニケーションなんかを説いたりするのですが、モチベーションの維持が売上を生むワケではないのです。
女性に対しての言い方問題もありますが、頼み方とか言い方で売上が大きく上がるとかはない話なのです。
何かチームワークをしていて、意思疎通ができなかったり、連携に不足がある際はモチベーションの維持として雑談力や飲みニケーションは有効であったりします。
ですが、何度も言いますが、モチベーションの維持が売上を上げるワケではないのです。
厳密に言えば、モチベーションの維持は上がっている売上を最大化するのには有効ですが、そもそも売上を上げることが重要なのです。
なので、モチベーションの維持や雑談力や飲みニケーションはビジネスではないのです。
それを維持しようが、維持しなかろうが、人材は流出する可能性もありますが、でもでもなんですが、一番は売上を生む商品やサービスなのです。
人材ではありません。
地方の人手不足からか人材流出を極度に恐れる中間管理職がいたりしますが、売れる商品やサービスがあれば一人で販売して利益を独占しませんか?
一番困ることは大して売れない商品やサービスなのに人がたくさんいることです。
人がいる分、給料を支払わないといけませんし、大して売れないので会社は赤字になります。
なので、パワハラは横行すると思います。
始業と退勤は仕事じゃない
タイムカードや退勤もあるのですが、8時から17時の契約だとして、別に最初に集まったり、最後に集まる必要はありません。
んで、8時から17時だったり、サボってないか?だったりがありますが、それは時間的な考えで、時間で売上が変わるワケではないのです。
極端な話、一日何をしたか?の方が重要なので、サボってるとかは関係がないのです。
まるで、学校の遅刻と病欠みたいなノリなのですが、みんなで集まったとしても売上は上がらないのです。
んで、遅刻しようが、休もうが、同じ一日なのです。
遅刻した分は遅刻した時間分、やることは制限されますので仕方がないと思います。
休みも同じ理由で仕方がないと思います。
休みも同じ理由で仕方がないと思います。
ですが、働く前にみんなで揃う必要はありませんし、終わったあともみんなで集まる必要はなかったりします。
極端な話、
「帰ったの分からなかった」
と言われても、退勤後の時間は契約外なので知ったところでどうこうすることができません。
正直、あなたの頭の中の納得だけだったりします。
「帰ったの分からなかった」
と言われても、退勤後の時間は契約外なので知ったところでどうこうすることができません。
正直、あなたの頭の中の納得だけだったりします。
17時以降の対応が必要な会社であればそれに対応した人員を用意しなければいけないですし、いくらお客さんの要望と言えども会社で8時から17時という契約であれば、それは8時から17時の間のビジネスだと考えるべきです。
人間関係と言いますか、学校の部活のノリのせいか、お客さんが困っていることを聞くと頭の中を整理できなくて、いてもたってもいられない人が多いように思います。
ですが、会社はビジネスなので、8時から17時という契約であればそれは8時から17時の間のサービスという商品なのです。
もし会社で対応したいのであればこのルールで対応するしかないのです。
もちろん、個人的に対応する場合ではその限りではありません。
ですが、学校の部活のノリだと会社内でLINEが始まったり、会社の人間関係とプライベートな人間関係がごっちゃになるので疲弊を極めます。
LINEの悪いところはこういった感情的な感想のたぐいがトークとして発せられるので、無視しづらい空気になることです。
ですが、多くの場合、ビジネス的な対応ではなく、その人の感想である場合がほとんどです。
んで、女性に多いのですが、ビジネスが決まりごとであることを知らなかったり、ルールがあることを知らなかったりします。
んで、女性に多いのですが、ビジネスが決まりごとであることを知らなかったり、ルールがあることを知らなかったりします。
親しき中にも礼儀ありではないですが、本来はこのルールが前提なのです。
ところが、会社で一緒だからか、学校の部活のノリのせいか、みんな一緒で共有してくれる的な対応が多いので、付き合っている人は疲弊してしまいます。
ビジネスは売上を生むためであったり、生活をしていくために稼ぐツールです。
なので、そこに集まる人はどちらかと言うと利害の一致した集団なだけで、利害以上の行動を強いるのは基本、パワハラなのです。
んで、パワハラかパワハラでないか?の問題はイメージというよりも、会社の利益や利害に結びついているか?考えた方がいい点です。
単純に横柄だからとか、言葉遣いとかイメージになりがちですが、本質的に考えることをススメているので、多くは会社の利益や利害に結びついているか?を基準にすべきです。
つまり、会社の利益や利害に結びついていないところの命令や指示はそんなに重くはなく、従わなくても自由な点です。
以上、学校の部活の先輩とヤンキーの根性論のノリがパワハラを生む話でした。
コメント