めんどくさいことは簡単にする
エアコンのフィルター清掃はした方がよくて、ホコリがたまっていると電気代もかかりますし、熱交換の効率も悪化します。
こう見えて元ビル管理職です。
なんも見えてね~よってツッコミ入りそうですが…。
年末にまとめてやったりとか、何カ月に一回なんてやり方もありますが、基本、ためてからやると面倒臭くなってやらなくなるのがオチなので、気づいたときにやる派です。
パタパタとコロコロでやる
気づいたときにやる派なんで、使うものはいつもの掃除の際と同じもので、パタパタとコロコロです。
これで十分です。
中はホコリであふれてます。ホコリがいっぱい。
この際、周りも先にパタパタでホコリを落とします。
この状態でパタパタをすれば浮いたホコリはフィルターへ落下します。
取り出したフィルターがこちらです。ホコリにまみれてます。
パタパタとコロコロでガツガツやる
この状態でパタパタとコロコロをかけます。
コツはパタパタを前面と裏面交互にかけ、出てきたホコリをコロコロでキャッチしたり、
パタパタについたホコリをコロコロに吸着させる感じです。
表面をやると裏面からホコリが出たり、裏面をやると表面からホコリが出たりします。
その大物をコロコロでキャッチします。
キレイになったフィルターがこちらです。
これ、写真撮影しながらやってますが、5分もかかってません。
フィルターを元に戻します。
キレイになりましたよね?
フィルター取り出しからフィルター戻しまで10分もかかりません。
秒速ではなかったですが分速です。
コメント