大掃除をしていたら、ワープロのカタログが16冊出てきました。今でこそパーソナルコンピューターであるパソコンが一般的となっていますが、その昔は、ワードプロセッサーといって、文書作成専門のワープロがあったという事実はあまり ...
もっと読む
メルカリ日記 #大掃除で見つけた掘り出し物選手権 らーめんばあ ガムラツイスト シールコレクション73枚 貼付 ノート
大掃除をしていたら、らーめんばあ ガムラツイストのシールをコレクションしていたノートを見つけました。それは私が小学校3年生の松組のときに、らーめんばあ ガムラツイストのシールコレクションを卒業するあかしとして、当時のグラン ...
もっと読む
危険物乙4が教える 油性ペンや塗料の油汚れを油で落とす仕組み
油性ペンで名前を記入したり、会社名のロゴを入れた商品があります。それは、名前が書いていたり、会社名のロゴがあるから、という理由だけで安くなったりするのですが、ホント、ひと手間加えるだけで名前が消えたり、会社名のロゴが ...
もっと読む
ロングセラーの商品には普遍的な価値が宿る理由 高野 悦子 『二十歳の原点』
昔から売れつづけているロングセラーの商品には、それなりの理由があります。それは、お金がない貧しい時代や、物がなかった時代から、ずっと売れつづけている商品だからです。大量生産の大量消費の時代では、物がたくさん生産されま ...
もっと読む
太宰治が教える 『家庭の幸福』は諸悪の本である理由
太宰治に『家庭の幸福』という一編の短編小説があります。それは太宰の小説には珍しい、官僚を批判する内容で、官僚に対しての常日頃のうらみつらみや、官僚に対しての皮肉に満ちた小説として非常に考えをあたらめさせられるすばらい作 ...
もっと読む
元電気工事士が教える 電化製品は充電式より電池式がオススメな理由
家電を購入する際、充電式が便利だからといって、ニッケル水素充電池(Ni-MH)内蔵の充電式を購入する場合が多いと思います。ですが、この仕組みは、たまたま電力部分の電池を充電池式にしているだけであるので、充電池の部分がダ ...
もっと読む
ブラック企業の元従業員が教える イーロン・マスク氏の長時間の猛烈な労働を受け入れるか、退職するか? 2択の『踏み絵』について
イーロン・マスク氏がTwitter(ツイッター)社を買収し、レイオフ(一時的解雇)をしているニュースが世間を騒がせました。それによれば、最低でも週40時間の労働を課し、週80時間の労働を期待するメッセージです。週40時間の労働と言えば、 ...
もっと読む
仮想通貨日記 FTXの破綻とアラメダショックの悲劇
仮想通貨取引所大手のFTXが破綻しました。それにともない、チャプター11(イレブン)が申請され、債務整理がおこなわれております。ビットコインも20%近く下落し、仮想通貨も冬の時代がやってまいりました。 ...
もっと読む
元ビルメンが教える 手作りキーホルダーの作り方
旅先などに行くと無性に思い出づくりでキーホルダーを購入したりします。それは思い出なので、使わないで取っていたり、また次の旅先で買ったりして、キーホルダーは意外にあまっているのが実際だと思います。 ...
もっと読む
メルカリ日記 2003年 民主党 Manifest マニフェストが売れる理由
2003年に民主党がマニフェストという政策パンフレットを発行しました。それとともに選挙演説などでも、マニフェストを語り、マニフェストといった言葉だけが、むなしくひとり歩きしていた印象があります。そう、それはほぼほぼ、マニフ ...
もっと読む